2022年7月22日 更新

【用語集】定量調査と定性調査の違いって?

gettyimages (424)

1、 定量調査とは?

調査結果を数値化して集計することを想定し、実施される調査のことを定量調査といいます。得られた調査結果は様々な統計手法を駆使して分析することが可能です。そのため、データはグラフ化されることも多くあります。代表的なものとしてはアンケート調査が挙げられます。
多くの回答者のデータを得られるため、全体の傾向を把握することを強みとします。
定量調査のイメージ

定量調査のイメージ

2、 定性調査って何のこと?

定量調査のように数字ではなく、言葉によって消費者を理解し、分析する調査手法です。
代表的なものとしてはグループインタビュー(FGI:フォーカスグループインタビュー)やデプスインタビューが挙げられます。
1人または少数の意見を深く読み解いていくため、数値では得難い感情、行動原理を把握できるという特徴があります。
定性調査のイメージ

定性調査のイメージ

7 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

出現率とは?

出現率とは?

ネットリサーチを行う際に聞かれる“出現率”。分かりやすく解説します。
栗田 | 1,444 view
MROC(エムロック)とは?

MROC(エムロック)とは?

近年注目されてきたリサーチ手法のMROC。まだ何のことなのか分からない方も多いのではないでしょうか?本記事ではMROCについて解説します。
栗田 | 597 view
「マーケットリサーチ」と「マーケティングリサーチ」の違い

「マーケットリサーチ」と「マーケティングリサーチ」の違い

本記事では「マーケットリサーチ」と「マーケティングリサーチ」の違いについて解説いたします。
KOJI.A | 8,148 view
純粋想起と助成想起の違いとは?用語の意味から適切な使い分けまで解説

純粋想起と助成想起の違いとは?用語の意味から適切な使い分けまで解説

アンケートで認知を聴取する際には純粋想起、助成想起の2種類があります。それぞれの想起はどう違うのか、またどのように使い分けるのが正解なのかを分かりやすく解説しています。
高橋 | 8,991 view
ローデータ(Raw Data)とは?その意味や集計方法について解説

ローデータ(Raw Data)とは?その意味や集計方法について解説

アンケートの結果として得られるローデータ、レイアウトデータとは何か、どう違うのか、またそれを用いた集計について分かりやすく解説します。アンケートを検討されている方やアンケートを初めて行われた方へ。
高橋 | 19,755 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

高橋 高橋