アンケート結果の集計方法からExcelでのグラフの作り方、効果的な分析方法を紹介

24 2024.09

アンケート集計

目次

アンケートは実施して終わりではなく、集計や分析作業が必須です。また、正しくアンケート結果を読み解くために、データをグラフ化し、視覚的にわかりやすくすることも場合によっては必要になります。本記事では、アンケート結果を有効的に活用できるように集計、分析、グラフ作成方法に関するナレッジをご紹介します。データの傾向や差分を見つけ出し、活用の幅を広げましょう。
アンケート結果の集計方法からExcelでのグラフの作り方まで解説

アンケートの作り方と流れ

アンケートを作成するためには基本的に以下の流れです。
・アンケートの目的を明確にした上で、質問内容を決める
・各質問の回答形式を決める
・質問文を作成
・選択肢を決める
・アンケート実施方法を決める
・アンケートを組み立てる
・アンケートの内容を最終確認

・配布
効果的なアンケート作りのポイント

効果的なアンケート作りのポイント

効果的なアンケートを作成するためには、回答者にアンケートの意味を理解してもらい回答率を高めるようにすべきです。

簡単な内容にする

効果的なアンケートをつくるためには、質問の順番や回答しやすい構成にすることです。アンケートは誰もが簡単に理解できる質問内容でなくては、回答が分からず白紙のままであったり、意味が分からず不正確になったりするからです。そのため、質問もシンプルなものにして長々とした文章にならないようにしましょう。できれば、専門用語なども外して分かりやすい単語にしておく必要もあります。複数の要素を入れたい場合は1つの質問に含めると長い文章になり、意味が分からなくなります。そのため、項目を分けるなど工夫してアンケートを作成してください。

ターゲットをしぼりこむ

アンケートを作成するためには、ターゲットを絞り込むのも大事です。ターゲットがバラバラであれば、的を得た回答とならず目的によっては正確な回答にならない可能性があります。例えば、化粧品のアンケートを作成する際に男女両方を対象とすると、回答がバラけてしまいます。また、年齢層も幅広いと適切な質問を作成するのが難しくなるケースもあるでしょう。そのため、ターゲットで、まずは性別を確定させ、次に年齢層を絞り込むなら、効果的な質問を作成しやすいです。他にもビジネスにおいてジャンル分けなど詳細に絞り込んでいくと、回答しやすい内容になるでしょう。
アンケート結果の集計の種類

アンケート結果の集計の種類

アンケート実施後は、データを可視化をする前に回答形式や目的に合わせた集計作業が必要になります。
集計方法は主に3つありますので、それぞれの特徴をご紹介いたします。

単純集計

マーケティング分析において、最も基本的な集計が「単純集計(Grand Total:GT)」です。
単純集計とは、調査の全設問(数値データ)に対して、どれくらいの人が回答したのか、回答選択肢ごとの回答件数を数え上げたもので、比率や平均値などもここから求めることができます。
例えば、「あなたは週に1回以上スーパーに行きますか」という問に対して、選択肢「行く」「行かない」という設問があったとします。このときに、「行く」「行かない」が何人いたかを数えるのが単純集計です。アンケート結果の全体感を把握することができるので、データを見るときは必ず確認しましょう。

クロス集計

クロス集計は、単純集計からさらに細分化したデータを確認したいときに活用します。
主に性別や年代などの属性情報が分析軸となり、場合によっては他設問を掛け合わせて集計します。
例えばある調査で、スーパーに週1回以上行くと答えた人が300人いることがわかりました。しかし、300人中どの年代の利用頻度が高いかまでは、単純集計表だけではわかりません。このような時に、分析軸を年代としたクロス集計を用いて利用頻度の詳細を確認します。
表側を年代とすることで、年代ごとの内訳を確認することができ、見たい分析軸(今回は年代)で掘り下げてデータを確認することができます。
クロス集計の例
単純集計やクロス集計については、下記の記事でさらに詳細に解説しておりますので併せてご覧ください。
クロス集計とは? 単純集計との違い、メリット・デメリットを紹介

自由記述(数値データ)の集計

数値データを自由記述形式で得た場合は、平均値、中央値、標準偏差、最大値、最小値について確認します。
例えば平均値は、極端な値(最大値や最小値)に影響を受けやすく、参考にならない場合があります。これは平均値に限った話ではなく、他の数値も同様に単体で見ると誤ったデータの解釈をしてしまう可能性があります。
データの読み間違いを防ぐためには、上記5つの値を確認し、平均の正常性を確認したり、分布の偏りを確認したりして、正しい解釈をする必要があります。

自由記述(文章や単語)の集計

自由記述形式の代表的な集計方法として、「アフターコーディング」と「テキストマイニング」があります。それぞれの集計方法や特徴について確認しましょう。

①アフターコーディング

自由記述で得た回答データを選択肢に変換することをアフターコーディングと言います。
自由記述を一つ一つ確認する必要があるため大変な作業になりますが、データがより見やすくなることに加え、一度カテゴリー分けしておくと2回目以降の調査時に選択肢として活用することもできます。
▼手順
アフターコーディングの手順
①テキストデータの自由記述回答内容を一つずつ確認する
②記述内容をカテゴリー分類できるように単語やフレーズに落とし込む
③類似する回答内容を振り分けていく
※少数派の回答内容やカテゴリ分類が難しいものは、「その他」などに集約する
④データを整形し、定量データ化する。
カテゴリー分類する際に「1」とフラグを立てていくと、数値で集計が可能になり定性的なデータを定量的なデータに変換することが出来ます。

②テキストマイニング

テキストマイニングとは、大量のテキストデータから意味やパターンを抽出する手法です。
自然言語処理や機械学習の技術を用いて文章を単語化し、単語の出現頻度やテキストデータ内の関連性を分析し情報を可視化します。
主な手法には、単語やフレーズの出現頻度を分析する「ワードカウント」や、「TF-IDF」などの特徴量抽出、トピックモデリングや感情分析などがあります。これらの手法を用いて、テキストデータから隠れたパターンや傾向を発見し、意思決定や洞察に活用します。
テキストマイニングのイメージ

テキストマイニングのイメージ

テキストマイニングの特徴
大量のテキストデータから意味やパターンを発見することができるため、定量的なデータのみでは把握することができなかった意見や、潜在的なニーズなどを視覚的にわかりやすく取り出すことができます。アンケートの回答内容だけではなく、Web上の口コミやSNS上に投稿されたテキストデータをはじめ、お問い合わせフォームに寄せられた質問などをテキストマイニングツールを使って分析することで、商品やサービスの改善や、施策策定などに活かすことが出来ます。
エクセルを使用した単純集計表の作成方法

エクセルを使用した単純集計表の作成方法

アンケート結果の単純集計表は、エクセルで作ることができます。ここからは、エクセルで単純集計表を作成する手順を解説します。

単純集計表は、ローデータを使用して作成します。
エクセルを使用した単純集計表の作成方法

STEP1:アンケートを用意する

ここでは、以下のような飲料に関する2問のアンケートの単純集計表の作成方法を、順を追って説明していきます。回答者はA市在住の20-60代男女、計300サンプルとします。
アンケート票

STEP2:ローデータを作る

まず、アンケートの回答をそのまま記載したローデータをエクセルで作りましょう。
ローデータ
表頭のA~E列に回答者番号や性別、年齢、未既婚、子供有無といった属性を入力します。回答者番号は全員で300人なので、300まで続いています。

F列は設問Q1の回答で、単一回答であるため選択肢番号(1~6)をそのまま入力します。G列~N列はQ2の回答を入力しますが複数回答であるため、Q2_1が選ばれていれば1を入力し、選ばれていなければ0を入力します。

STEP3:単純集計表を用意する

ローデータと別のシートに、単純集計表も用意しておきましょう。

ローデータの表頭に入力した性別、年齢、未既婚、子供有無、Q1、Q2_1~Q2_8それぞれの実数と構成比を入力する表を作成します。回答者は300人なので、実数の全体は300となります。
単純集計表

STEP4:「性」の実数をCOUNTIF関数で集計する

続いて男性・女性の実数を計算して、単純集計表に入力します。
性別に単純集計表に記入する
シート名称「単純集計表」の「男性」のセルに、「=COUNTIF(ローデータ!B3:B23,ローデータ!B2)」で計算した数値を入れます。シート名称「ローデータ」で、範囲B3:B23を選択し、検索条件に男性を示すB2を入力します。
検索条件に男性を示すB2を入力

STEP5:年齢をCOUNTIFS関数で年代にグループ化する

続いて、年齢を年代別にグループ化して単純集計表に記入します。

この場合はCOUNTIF関数を使って、「単純集計表」の「20代」のセルに、「=COUNTIFS(ローデータ!C2:C23,">=20",ローデータ!C2:C23,"<30")」で計算した数値を入れます。

同様に30代は、「=COUNTIFS(ローデータ!C2:C23,">=30",ローデータ!C2:C23,"<40")」、40代は「=COUNTIFS(ローデータ!C2:C23,">=40",ローデータ!C2:C23,"<50")」で計算して表を完成させましょう。
年代別に単純集計表に記入する

STEP6:ほかの属性もCOUNTIF関数で集計する

性、年代ができたら、未既婚や子供の有無も同様にCOUNTIF関数で計算します。
未既婚別に単純集計表に記入する
子供有無別に単純集計表に記入する

STEP7:単一回答データの単純集計表を作成する

続いて、Q1のような単一回答(単数回答)を単純集計表に記載する方法を解説します。

回答は、1.「商品A」~6.「あてはまるものはない」までなので、集計表にはCOUNTIF関数を用いて1~6までの数値をカウントすることで完成します。
単一回答データを単純集計表に記入する

STEP8:複数回答データの単純集計表を作成する

Q2のような複数回答の単純集計表作成も、COUNTIF関数を使います。

Q2の選択肢は、Q2_1~Q2_8までそれぞれ「選んだ場合」に1をコード化しているため、1の個数を加算することで実数を計算できます。
複数回答データを単純集計表に記入する

STEP9:単純集計を完成させる

ローデータを使って単純集計表に実数を入力できたら、構成比を計算して表を完成させます。
構成比を計算して表を完成させる

エクセルを使用したクロス集計表の作成方法

続いて、エクセルを使ったクロス集計表の作成方法を解説します。

STEP1:アンケートを用意する

クロス集計表を作成する場合も、最初にアンケートを用意します。ここでは、単純集計で使ったアンケートを元に作成していきましょう。
アンケート票

STEP2:ローデータを加工する

クロス集計では、ローデータの加工が必要になります。単純集計で利用したローデータに、必要とする集計軸を追加します。
ローデータを加工する
例では年代、性年代、性別未既婚、性別子供有無を追加しました。それぞれ関数で算出できるため、以下を参考に表を完成させましょう。
ローデータを加工する

STEP3:単一回答データのクロス集計表を作成する

単一回答データのクロス集計表を作成するには、COUNTIF関数とCOUNTIFS関数を使います。集計軸別に商品Aの実数をまとめたのが以下のクロス集計表です。
単一回答データをクロス集計表に記入する
ここでは、全体値のみCOUNTIF関数を使い、ほかの集計軸はすべてCOUNTIFS関数を使用します。商品Bほかその他の選択肢はこの関数を張り付けて、最後の数字をそれぞれ「,2)」「,3)」「,4)」と手入力で上書きするとクロス集計表に入力できます。

STEP4:複数回答データのクロス集計表を作成する

複数回答データのクロス集計表も、COUNTIF関数とCOUNTIFS関数を用いて作ります。集計軸別に「Q2_1 スーパー・ドラッグストア・コンビニエンスストア・ホームセンター」の実数をまとめたのが以下のクロス集計表です。
複数回答データをクロス集計表に記入する
単一回答データの集計と同様に、全体値のみCOUNTIF関数を使い、ほかの集計軸はすべてCOUNTIFS関数を使用します。複数回答は0と1のコード化した回答なので、1の個数のみカウントします。

STEP5:クロス集計表を完成する

クロス集計表は、実数でまとめたものや%で表記したものを別シートでまとめる、実数と%の両方を上下のセルで表記するなどのまとめ方があります。目的や用途に応じて使いやすい形式を選びましょう。
クロス集計表を完成させる

STEP6:単一回答のクロス集計をグラフにする

次に、単一回答のクロス集計をグラフにしてみましょう。

ここでは性年代別のグラフを作成します。グラフに加工しやすいように、%を数字に変えて、0.0%を省いた以下の表を用意しておきましょう。
グラフ用集計表
今回は合計が100%なので帯グラフを選択します。以下でグラフ作成と加工例を紹介しますので参考にしてください。
単一回答のクロス集計をグラフ化する
1.グラフを作成するデータの範囲を選択する
2.「挿入」タブからグラフ→2D横棒を選択する。デフォルトで帯グラフが作成される
3.グラフエリアの塗りつぶしと枠線を消す
4. 「グラフ タイトル」に上書きしてタイトルを入力する
5. 「全体」が最上部、「女性60代」が最下部になるように、「軸の書式設定」で「軸を反転」させる
6.凡例の表示位置を最下部から最上部にする
7.グラフの色を淡色系に変える
8.データ系列の書式設定で要素の間隔を20%にする
9.データラベルの書式設定で数値を入れる

STEP7:複数回答のクロス集計をグラフにする

続いて複数回答のクロス集計をグラフにしてみましょう。

ここでもグラフに加工しやすいように%を数字に変えて、0.0%を省いた以下の表を用意しておきましょう。
グラフ用集計表
今回は複数回答で合計が100%になるとは限らず主計軸の数が多いため、少しでもわかりやすくするために棒グラフと折れ線グラフを組み合わせたグラフを使いました。また寒色系を男性、暖色系を女性の数値を表す色と決めて、色の違いでも把握できるよう工夫しました。
複数回答のクロス集計をグラフ化する
グラフは、表などでは把握しづらいデータを可視化してわかりやすくする手段なので、データや目的に合わせて適切なものを選びましょう。
アンケートの作成や集計に使うツールの選び方

アンケートの作成や集計に使うツールの選び方

アンケートを行う際に、どのようなアンケートをしたいか(どのようなアウトプットを得たいか)によってツール選定の基準が変わってきます。ツールを選ぶ際に確認しておくべきことを3点ご紹介します。

継続的に実施できるか

アンケート作成ツールを選ぶ場合、継続的に実施できるのかチェックすべきです。アンケート結果をデータベースに格納できる機能、または安定した環境でデータを保持できるのかチェックすべきです。例えば、安全で安定したデータを国内のデータセンターで管理や運用しているなら、安全で安定した環境でデータを保持できます。また、アンケートの回収率を高めるために、SMS機能または配信機能が備わっているなら、結果も得やすいので継続的な実施として考慮できます。回答においてもデータの一時的保続機能があれば、結果を途中確認できて便利なのでチェックしてください。

回答の進み具合を表示できるか

アンケート作成ツールを選ぶときは、キャラクターの設置などを行えるかをチェックする必要があります。アンケートは問題数が多くなる傾向があり、中には100問以上準備する場合があるでしょう。しかし、回答者は問題数が多いと飽きてしまい、途中で離脱されてしまう可能性もあります。飽きさせないようにキャラクターを設置できれば、楽しく回答ができるポイントになり、全ての質問に答えてくれる可能性が高くなります。また、キャラクター以外に分岐式の設問を準備すればパーソナライズされている特に回答者が感じて効果的なアンケートを作成できるはずです。

セキュリティ対策が万全なもの

アンケート作成ツールはセキュリティ面も重要です。アンケートでは回答者の個人情報を記載してもらわなくてはいけない場合もあります。詳細な内容ではなくても個人情報が流出してしまうとトラブルの原因になり、会社側としても責任を追及されるケースがあるでしょう。そのため、セキュリティ面で暗号化通信技術やマルウェア対策などが行われているか、導入前にチェックする必要があります。費用対策として無料版を使用するケースもありますが、その場合はセキュリティが不十分の可能性もあります。基本的に有料のツールはセキュリティ面も万全にされているので安心できるでしょう。
集計結果を分析しやすくする方法

集計結果を分析しやすくする方法

アンケートを作成してデータを収集できれば、分析して企業の開発や販売促進などに活かす必要があります。ただ、どのようにすれば集計を分析しやすくできるのかポイントを押さえておくのは大事なので、内容を紹介しましょう。

全体から捉えて細部を確認

アンケートを分析する際、まずは全体から捉えて細部を確認するのがおすすめです。最初から細部に注目してしまうと、全体像とのずれが生じてしまい、後に修正する手間が大きくなる可能性があります。また、分析データが偏重する可能性も高くなるため、効果的な成果を出すのは難しくなります。そのため、一般的な流れとして単純集計で全体像を把握して、突出している数値をクロス集計などを使用し、分析すれば、細部もケアできるためおすすめです。

データの有意性が高いか確認

アンケートを分析するときは、データの有意性が高いか確認すべきです。データの有意性が低いなら、内容が信頼できないので、分析した際に誤差が生じる可能性が高いです。その場合、再度分析し直さなくてはいけないため手間がかかります。有意性を確認するためには、例えば、質問に適した内容で回答されているか、本人が回答しているかなどをチェックする必要があります。アンケートの回答数が多く、回答者の属性が確保されているほど信頼性が高くなるので、データの有意性は必ず分析前に確認しましょう。

目的に合った集計方法を選ぶ

アンケートを集計するときは、目的に合った方法を選ぶ必要があります。アンケートには、単純集計やクロス集計、自由記述集計など分析方法はいろいろあります。ただ、集計結果に応じて適切な方法を選ばなくては、効果的な分析にはなりません。例えば、単純集計で単一回答であれば、「円グラフ」や「帯グラフ」を使用した方が、一目で内容を把握できるため分析しやすいです。複数回答なら「折れ線グラフ」「棒グラフ」を使用すると、集計しやすいため、適したやり方を選びましょう。
Excelを使った集計の方法

Excelを使った集計の方法

アンケートの結果をExcelで集計を行うときの方法について解説します。Excelを使って集計をするときは関数を効果的に使うことがポイントです。Excelならではの機能を駆使して効率よく集計作業ができるような活用方法をご紹介します。

単一回答の集計

単一回答とは、1設問内で選択肢を1つまでしか選択できない回答形式のことです。
Excelの関数を使って集計するときは、あらかじめ選択肢に番号が振ってあるものを準備しましょう。番号ごとに何件回答があるかを元データから数えるようにします。その際に活用する関数が『COUTNIF関数』です。

COUTNIF関数は、指定した[範囲]の中で1つの[検索条件]に一致するセルの数を数えることができます。
=COUNTIF(範囲,検索条件)
 (29)

具体的な手順を上記の画像と共に解説します。

①選択肢に番号を振る(C列)
②COUNTIF関数を用いてQ1を「1(満足している)」と回答した人の数を数える
③②を選択肢5までコピーすると、Q1の集計が完了します。

E列はそれぞれの選択肢の実数となりますので、割合まで求めておくとグラフを作成しやすくなります。


複数回答の集計

複数回答とは、1設問内で選択肢を複数選択できる回答形式のことをいいます。
Excelの関数を使って集計するときはまず、選択肢ごとに列を用意します。
そして、選択されている場合は『1』、選択されていない場合は『0』とし、列全体を合計をすると、選択肢ごとに何件選択されたのかわかるようになります。その際に活用する関数が『SUM関』と『INDEX関数』です。

SUM関数は指定したセルの[範囲]の数値の合計値を取得します。
=SUM(範囲)
INDEX関数は指定したセルの[範囲]から指定した[行と列]の位置にあるセルを取得します。
=INDEX(範囲, 行番号, 列番号)
今回はこの2つの関数を組み合わせて、集計します。
=SUM(INDEX([範囲],0,[列番号]))
 (30)

具体的な手順を上記の画像と共に解説します。

①選択肢に番号を振る(G列)
②元データ全体を範囲として指定(コピーする際に動かないように$で固定)し、1列目の合計を表示する
③②を選択肢5までコピーすると、Q1の集計が完了します。

複数回答の場合、選択肢の合計を足し上げても全体の回答数の合計にはならないので、割合を計算するときは回答母数に注意しましょう。


アンケート結果をExcelでグラフにする方法

アンケート結果をExcelでグラフにする方法

アンケートの集計が終わりExcelでグラフを作成するときの一連の流れについて解説します。
ここでは一例として円グラフを作成してみます。
初期設定から実際に提出物として出せるような完成物はどのようなデザインが望ましいかも解説しますので、手順と合わせてご確認下さい。

グラフ作成手順

①グラフにするデータの範囲を選択する
②メニュー内の「挿入」を選択
③任意のグラフを選択
 (31)

①~③の手順でできた初期状態のグラフは下図のようになります。
デフォルトの円グラフ

デフォルトの円グラフ

ここから実際に報告書として提出できる状態とするために、適宜体裁を整えていきます。
初期設定から5つの箇所を修整したものが下図になります。
修正した円グラフ

修正した円グラフ

【変更点】
・グラフの色
・フォント、フォントサイズ
・凡例の位置
・データラベル追記
・単位(パーセント)追記


初期設定のグラフと比べて見やすくなったのではないでしょうか。
色味に関しては、視覚にダイレクトに働きかけるため、ポジティブ回答を暖色、ネガティブ回答を寒色、中立回答をグレーとして直感的にわかりやすくしました。
工夫次第で見栄えの良い(=数値データが視覚的にわかりやすい)報告書を作成することができますので、できるだけ初期設定から手直ししたものを提出するようにしましょう。

グラフの色を変更

グラフの色を自分で指定したい場合は、以下手順(画像参照)で変更可能です。
変更したいグラフ部分を選択→右クリック→「塗りつぶし」で任意の色を選択
グラフの色をカスタマイズ

グラフの色をカスタマイズ

データラベルの付け方

データラベル(グラフに表示される値や割合)の付け方は、以下手順(画像参照)です。
①メニュー内の「グラフのデザイン」を選択
②「グラフ要素を追加」→「データラベル」を選択
③データラベルを付ける位置を選択

※データラベルの位置は数値をクリックすると自由に動かすことができます。

凡例も「グラフ要素を追加」項目内にあるので、データラベルの付け方と同じ手順で設定可能です。
 (37)
なお、円グラフでデータを可視化するときは回答形式が単一回答のときのみです。
割合の合計が100%になる単一回答において、回答全体の構成比を確認するときに適しています。
アンケートのまとめに使える主要グラフ

アンケートのまとめに使える主要グラフ

集計したデータをグラフ化して結果報告をするときは、データの形式に応じてグラフを使い分ける必要があります。
ここでは、円グラフ以外の主要なグラフについてもご紹介致します。
Excelでデータをグラフに起こしたときの初期設定と、見栄えを整えた修正案を提示していますのでグラフ作成の参考になれば幸いです。

帯グラフ

帯グラフも円グラフと同様に回答形式が単一回答の場合に使用します。
円グラフとの違いはいくつかの項目を並べることができる点で、データ間の比較がしやすいため主にクロス集計の結果を可視化するときに役立ちます。
デフォルトの帯グラフ

デフォルトの帯グラフ

修正した帯グラフ

修正した帯グラフ

円グラフ時に修正した項目に加え下記2つの変更をしました。
・帯の幅を広くする
・商品の順番が上からP、Q、Rとなるように軸を反転させる


人の視線の動きに合わせて、凡例やラベルといったグラフに関する付属情報は上側に移動させています。
微調整が多いですが、わかりやすさを追求すると見栄えが良いものが出来上がるでしょう。

棒グラフ

回答形式が複数回答の場合に適切です。棒グラフを使うと回答件数の大小比較ができます。
また、棒グラフの形式は「横棒」と「縦棒」の2つがありますが、どちらを使うかは報告書の構成によって決める場合が多いです。
 (49)
 (52)
変更点
・フォント
・文字列を縦書きに
・数値の並び順を降順に
・軸の目盛り間隔を10に

・単位(%)の追加

棒グラフを作成するときのポイントは、数値データの並び替えです。
選択肢順に意図がなければ降順に並び替えることで数値の大小を比較でき、どの選択肢が多く選ばれているのかなどデータの傾向が把握しやすくなります。
また、メインの選択肢がある場合はそれを1番にし、残りを降順にするというような並び替えをしたり、色を変更したりして強調するときもあります。
降順にするときは、「あてはまるものはない」や「その他」まで含めて並び替えをしてしまわないように注意しましょう。

折れ線グラフ

回答形式が複数回答の場合に使用するのが適切です。
主な使用シーンは継続的な変化(時間、年月)など、データの推移を表したいときです。
折れ線の傾き加減で数値の増減をわかりやすく可視化することができ、直感的に全体の傾向(変化の過程)を掴むことができます。
 (54)
 (53)
変更点
・目盛り(縦軸)の最小値
・折れ線の色
・凡例追加


折れ線グラフは最小値を大きくすればするほど、変化が大きいように見えます。
データの誤読を招かないように適切な最小値の設定をしましょう。

棒グラフ+折れ線グラフ

回答形式が複数回答のものを可視化するときに適切です。
主に、クロス集計表など単純集計以外のいくつかの分析軸で結果を見たい時に使います。
 (59)
 (60)
変更点
・色使い変更
・データ順
・折れ線の実線/点線変更
・単位(%)追加


組み合わせグラフは「棒グラフ」と「折れ線グラフ」によって構成されています。
分析軸が複数あるため、どのグラフ型にするかは自分で指定することができます。

散布図

散布図は2つのデータの関連性を確認するとき用いるグラフです。
『相関関係の有無』を一目で確認できるため、分析する際のベーシックな方法ともいえます。
 (62)
 (63)
変更点
単位の追加
最大値・最小値の変更
凡例追加
色味変更


散布図を作成するときは、データ量に注意をしましょう。データの数が少なければ相関関係を見出せない場合があります。
相関関係があるのかデータを簡単に確認する場合はそこまで重要視する必要はありませんが、相関関係を証明する目的で散布図を作成するときは、あらかじめ多くのデータを準備することをお勧めします。

レーダーチャート

複数のデータを比較するのに向いています。5段階評価などでよく使われ、データの全体的なバランスを見るのに適しています。
バランスが良いデータは正多角形になり、面積が広くなります。
レーダーチャートは塗りつぶしや、軸の目盛間隔、グラフの重なる順番などを変更することができます。
 (65)
 (3240)
ここでは修正というよりは、他の見せ方もあるということをお伝えできればと思います。
初期設定は「マーカー付きレーダー」、修正案は「塗りつぶしレーダー」を使用しています。塗りつぶした箇所を透過することで、それぞれの商品の面積が分かりやすくなり、全体的なバランスが見やすくなったのではないでしょうか。
アンケート結果をグラフ化する際の注意点

アンケート結果をグラフ化する際の注意点

ここまでExcelでの集計、グラフ作成方法について解説してきましたが、アンケート結果をグラフに可視化するときに注意することについても2点挙げます。
どちらもデータを正しく読み取るときの必須項目なので、押さえておきましょう。

Excelのデータは事前に並び替えておく

Excelでグラフを作成する場合は、リストの順番がそのままグラフに反映されるため、数値の大小や項目の順序などを事前に並び替えておくことが重要です。例えば、棒グラフを作成するときに数値データを降順(もしくは昇順)にして並びを整備しないと、凸凹のグラフができデータをぱっと見たときにわかりづらいものになってしまいます。
グラフは、数値データを視覚的にわかりやすくするという目的で作成するので、データの並び順は気をつけましょう。

グラフの種類を適切に選ぶ

集計結果を正確に読み取り、分析に活かすには適切なグラフを使う必要があります。データ形式に合わないグラフは、集計結果を読み間違えるもとになるため注意が必要です。
よくある不適切なグラフ例として、縦軸・横軸の目盛り幅が異なるグラフを並べて比較することです。
目盛り幅が細かいほどグラフの変化が顕著に見られるため、実際よりも差が大きくあるように錯覚してしまいます。

まとめ

今回はExcelの機能でアンケートの集計やグラフ作成の方法についてご紹介しました。
ご紹介したようにExcelで集計やグラフ作成ができますが、データを可視化するまでに時間や労力がかかります。
マーケティングリサーチジャーナルを運営している当社は、セルフ型リサーチツールのSurveroid(サーベロイド)をご提供しています。少ない手順で集計表やグラフ付のデータがダウンロードできる集計ツールも無料で付属しているので、可視化するまでの工数を大幅に削減できます。興味のある方はぜひサービスサイトをご覧ください。

サーベロイドサーベロイドでリサーチをはじめませんか?

198 件

Related Contents

Ranking

  1. アンケート結果の集計方法からExcelでのグラフの作り方、効果的な分析方法を紹介
  2. t検定とは?やり方、分析から分かることを解説
  3. マトリックス表とは何か分かりやすく解説!意味、種類、作り方などを紹介
  4. 加重平均とは?算術平均との違いや使い分け方を解説
  5. クロス集計(クロス分析)とは?わかることやメリット・デメリット、見方を解説

Popular Posts

  1. アンケート結果の集計方法からExcelでのグラフの作り方、効果的な分析方法を紹介
  2. クロス集計(クロス分析)とは?わかることやメリット・デメリット、見方を解説
  3. ローデータ(Raw Data)とは?その意味や集計方法について解説
  4. アンケート結果のまとめ方をわかりやすく解説。集計・分析方法や流れを紹介