2023年3月7日 更新

アンケート調査票の作り方は?例(テンプレート)や良い例・悪い例を公開

 (2823)

アンケートの作り方がわかる!


アンケート調査とは

アンケート調査とは、対象者に対して意見や行動を把握するために質問事項に回答してもらいデータを集めることです。目的としては、抱えている課題の解決や、新商品開発をする際の意見聴取、実態把握などがあります。アンケート調査は意思決定をする際の大事な材料になりますので、回収したデータは有意なものでなければなりません。では、どのように有意なデータを集めるのか。これから解説していく「調査票」が大きく関わってきますので1つずつ確認していきましょう。

アンケート調査票の作成方法

調査内容に基づいて、対象者への質問事項や選択肢等が記入されたものを「調査票」と呼びます。リサーチ経験がないとあまり聞きなれないワードかと思いますが、いわゆるアンケート用紙(またはアンケート画面)のことです。調査票は主に定量調査で使用されます。エクセルやワードで作成されることが多いですが、出来上がった調査票の精度に比例して回答データの善し悪しも決まってくるので、これからご紹介する6つのステップを押さえて精度の高い調査票を作成しましょう。

STEP1:目的を明確にする

調査票を作成するときは、下準備がとても重要です。まず最初に明確にしておくことは、調査の「目的は何か」ということです。さらに「何を明らかにしたいのか」も考えておく必要があります。これらを明確にしないと、せっかく調査をしても回答データをどのように処理すれば良いか分からず、本質的な意思決定には繋がりません。最終的に集まる回答データが得たい情報になるのかを意識して調査票作成に取り掛かりましょう。

STEP2:調査の手法と回答者を明確にする

調査目的を明確にすると同時に、「誰を調査対象とするのか」や「どんな調査手法で実施するのか」も明確にしておきましょう。調査手法には、WEB調査や郵送調査、街頭インタビュー等がありますが、調査結果を左右する場合もあるので、調査対象によって調査手法を変えるなど柔軟な対応も時には必要かもしれません。収集したいターゲットや情報にマッチした手法になっているかも要確認です。

STEP3:質問項目と回答形式を決める

下準備が終わったら、いよいよ質問項目や回答形式(選択肢式or自由記述式)を決めていきます。この時に注意することは、「欲しい情報が得られるようになっているか」、「回答者の負担になっていないか」ということです。せっかく作った調査票も回答されない、意図した回答を得られないということになると元も子もありません。質問数や質問文が長くなると、回答者はうんざりしてしまい、いい加減な回答や途中で回答をやめることに繋がります。結果的に有効なデータが集まらないといったことがありますので、出来るだけシンプルにしましょう
設問例①
『最近人気の化粧品ブランドAの成功要因は、現代の若者にマッチした訴求力があるからではないか』

Q.あなたがこのブランドを知ったきっかけを教えて下さい。

□テレビCM、□店頭、□SNS、□Youtube、□口コミサイト、□知人からの紹介、□その他、□覚えていない、□このブランドを知らない


Q.このブランドの好きなところを全てお選び下さい。

□コンセプト、□ネーミング、□イメージ、□知名度、□信頼できる、□価格帯、□効果、□品質、□話題になっている、□好きな・信頼できる人が使っている、□その他

Q.あなたがブランドに求めるものとして当てはまるものを全てお選び下さい。

 ※化粧品ブランドAに関わらず、化粧品ブランドを購入するとき全体でお考え下さい

□コンセプト、□ネーミング、□イメージ、□知名度、□信頼できる、□価格帯、□効果、□品質、□話題になっている、□好きな・信頼できる人が使っている、□その他


設問例②
『酒類業界において○○のマイナス成長要因は、昨今の健康ブームの影響があるからではないか』

Q.あなたが普段飲む飲料を教えて下さい。

□水、□お茶、□清涼飲料水(ジュース等)、□乳製品飲料、□アルコール飲料、□その他


Q.あなたが普段飲む飲料の飲用頻度を教えて下さい。

□ほぼ毎日、□週3~5日、□週1~2日、□月2~3日、□月1日、□それ以下の頻度、□ほとんど飲まない

Q.健康上で気にしていることを教えて下さい。

□肩こり・腰痛、□胃腸、□便秘、□太りすぎ、□体脂肪率が高い、□むくみ、□中性脂質値が高い、□コレステロール値が高い、□血糖値が高い、□高血圧、□疲労・疲れやすい、□肌荒れ、□その他

Q.あなたが○○を飲用している理由を教えて下さい。

□おいしい、□本格的な味、□ほかの商品より健康的である、□家族が好むから、□価格が手頃、□お店でよく見かけるから、□その他


Q.昨年(○年)と比べて○○を飲む回数が減ったと感じますか。

□増えた、□変わらない、□減った


Q.○○を飲む回数が減った理由は何ですか。

□他の商品を飲むようになった、□健康の為○○自体を控えるようになった、□その他



設問例③
『新商品Aの売れ行きが怪しいのはパッケージのインパクトがないからではないか』

Q.(Aを提示)この商品について、購入度合いを教えて下さい。

□とても購入したい、□まあ購入したい、□あまり購入したくない、□まったく購入したくない、□どちらでもない


Q.(Bを提示)この商品について、購入度合いを教えて下さい。

□とても購入したい、□まあ購入したい、□あまり購入したくない、□まったく購入したくない、□どちらでもない

Q.(AとBを提示)2つの商品が並んでいるときどちらを購入したいと思いますか。

□商品A、□商品B


Q.Aを購入したくない理由をお書きください。

「自由回答欄」

詳しいテンプレート内容は「パッケージデザインについてアンケートをしたい」をご覧ください。
また、回答形式もいくつか種類がありますので、ここでよく使われるものを紹介します。

・単一回答(シングルアンサー、SA)
 └1つしか選択できない形式
・複数回答(マルチアンサー、MA)
 └複数選択できる形式
・自由回答(フリーアンサー、FA)
 └回答者に記入してもらう形式
・マトリクス型回答
 └複数の聴取項目に対して同じ選択肢が設けられている形式
回答形式例

回答形式例

状況に合わせて回答形式を決めるのですが、形式によっては回答者の負担が大きくなる場合もあるため、注意が必要です。最近ではスマートフォンでアンケートを回答することも多くなっており、マトリクス型で横に長く選択肢を設けた場合、スクロールをしないと全選択肢が見えません。すると、それだけで回答者にとっては手間となり途中離脱が増えてしまいますので、回答者負担を考えながら設問を分ける等臨機応変に作成することも必要です。

また、選択肢を準備するときは選択肢中に選ぶものがないという事態を避けましょう。ここで選択肢に関するポイントもいくつか紹介します。

【選択肢準備】
・代表的な選択肢は必ず用意する
・全員が回答できるようにする(「その他」や「あてはまるものはない」等の選択肢を用意する)
・人によって解釈に差が出る表現をしない
・選択肢が多くなりすぎるのを避ける

選択肢を用意するときも、設問文と同じく回答負担がないように作ることが大切です。できるだけシンプルに、わかりやすく作ることを心がけましょう。

STEP4:設問の言葉遣いを決める

設問は回答者に誤解を与えないような聞き方にすることや、わかりやすい表現をすることを心がけましょう。
主語がない、ある業界でしか使われていない単語を使う、過度な敬語表現をする等は気を付けないと作成している本人は気づかないことも多いです。誰が読んでも同じ理解になるように意識しながら作成しましょう。

STEP5:設問の順番を決める

アンケートの設問順にも気をつけましょう。設問順によって、回答にバイアス(偏り・先入観)が生じたり、回答者が答えづらいアンケートになってしまい、結果的に有効なデータが取れない可能性があります。

【基本的な設問順序】
・過去→現在→未来
・簡単な質問→複雑な質問
・純粋想起→助成想起


「純粋想起」、「助成想起」というあまり聞きなれない言葉を使いましたので補足をすると、「純粋想起」とは、選択肢やロゴ等のヒントなしで、記入欄のみを設置し何も情報を与えていない状態で回答者の声を聴く形式です。「助成想起」とは選択肢やロゴ等のヒントを提示して選択してもらうような何か手がかりがある中で回答する形式の設問です。この設問順を逆にすると、既に見た選択肢の中から記入欄に回答されることが多くなることが予想され、純粋に思いついた回答を聴取することができなくなります。このように質問の順序が結果に影響を与えることがあるため、配慮が必要です。

STEP6:テストを実施

一通りアンケートを作成し終えたら、アンケート実施前にテスト回答をします。様々な回答者の立場になり回答をしていくと、回答できない設問や選択肢の過不足を見つけることができます。また身近な人にアンケートを回答してもらうのも良いでしょう。作成した内容で想定している回答者から回答が得られそうか本番のアンケートを実施する前は入念に確認しましょう。

設問作成時の良い例・悪い例

設問は曖昧な表現やわかりにくい表現にならないように作成することが鉄則です。
これから設問作成時の注意点として、設問文の良い例と悪い例をそれぞれ比較しながら解説します。

誤解のないように質問する

主語を入れる
→対象者は誰なのかを明確にしましょう。
(✕)○○をどのくらいの頻度で購入していますか。
  ↓
(〇)あなたは○○をどのくらいの頻度で購入していますか。
(〇)あなたの家庭では○○をどのくらいの頻度で購入していますか。

前提を揃える
→作成者と回答者の前提は異なります。曖昧は表現は避け、明確に記載しましょう。
(✕)あなたは最近○○を購入しましたか。
 ↓
(〇)あなたはこの半年間で○○を購入しましたか。

大事な部分は太字、色文字、下線等の文字装飾で強調する
→単調に書くと大事な箇所が読み飛ばされる可能性もあります。特に見て欲しいところは強調しましょう。
(✕)あなたのお子様は何歳ですか。複数いる場合は末子の年齢をお答えください。
  ↓
(〇)あなたのお子様は何歳ですか。複数いる場合は末子の年齢をお答えください。

回答者にわかりやすく質問する

専門/業界用語や略語を使用しない
→一般の生活者にわかる表現が大前提ですが、言い換えが難しい場合は注釈を添えましょう。
(✕)新サービス○○がローンチされることに対して期待することを教えて下さい。
  ↓
(〇)新サービス○○が開始されることに対して期待することを教えて下さい。

過度な敬語を使用しない
→設問文自体が長くなり、くどい印象を受けてしまいます。
(✕)~回答いただけますと幸いです。
  ↓
(〇)~回答してください。

その他の注意点

誘導的な設問文にしない
→回答内容が偏る可能性が高くなります。
(✕)自分の健康やスキルアップのために幅広い世代で注目を集めている「朝活」についてあなたはどのようなイメージがありますか。
  ↓
(〇)「朝活」についてあなたはどのようなイメージがありますか。

1つの設問に2つの質問内容をいれない
→Aについては□□だが、Bは△△と回答したい場合、聴取内容に対する本当の結果は得られません。
(✕)あなたが利用している○○についての価格や使いやすさについてどの程度満足していますか。
  ↓
(〇)あなたが利用している○○の価格についてどの程度満足していますか。
(〇)あなたが利用している○○の使いやすさについてどの程度満足していますか。
次のページでは「顧客満足度調査」や「コンセプト受容性調査」など、アンケートを行う際に参考になるテンプレートを紹介していますので、是非ご覧ください。
61 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

アンケートの選択肢の重要性・作成時の注意点・種類について解説

アンケートの選択肢の重要性・作成時の注意点・種類について解説

アンケートは対象者に向けていくつかの質問をし、回答内容に基づいて分析をすることで何らかの情報を得るために行いますが、アンケート結果に現実との齟齬が生じると今後のマーケティング活動に大きな悪影響を及ぼす可能性があります。 今回は、アンケートの『選択肢』に焦点を当てて信頼性の高い回答を得るためのポイントを解説していきます。
大石 | 10,905 view
アンケートの書き方と効果を高めるためのコツをご紹介

アンケートの書き方と効果を高めるためのコツをご紹介

みなさんはアンケートを作る上でどうやって書こう、どんな選択肢を用意しようと迷ったことはありませんか?今回のコラムでは、アンケートを作成するにあたり悩む箇所をピックアップし、設問文の書き方やコツを解説していきますので、参考になれば幸いです。
大石 | 1,654 view
アンケートとは?種類や作成方法を解説

アンケートとは?種類や作成方法を解説

アンケートはマーケティング課題の発見などに役立つものではありますが、実施する上でその目的を明確にし、しっかりと作成をしなければ効果的な戦略立案などの目的を達成することはできません。当記事では効果的な回答を得るためのアンケートの種類や作成方法を解説していきます。
アンケートの作り方や作成時の注意点を解説

アンケートの作り方や作成時の注意点を解説

商品やサービスの評価や認知度を計るのにはアンケートにより生活者の声を集めるのが有効です。本記事ではより効果的なアンケートの作成方法について解説します。
イベントアンケートの成果を最大化!回収率を向上させるアンケート作成の方法までテンプレート付きで解説。

イベントアンケートの成果を最大化!回収率を向上させるアンケート作成の方法までテンプレート付きで解説。

今回のコラムでは、イベント運営において有益な情報を得ることができるアンケートの実施方法について解説します。イベント運営ならではの作成におけるコツや、回収率を向上させるための方法、設問のテンプレート等を交えて紹介していきます。
大石 | 1,537 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

大石 大石