モニター調査とは?種類ごとのメリット・デメリットとやり方、ポイントを解説

13 2024.06

アンケート調査手法

企業はいろいろな商品やサービスを企画して開発していますが、実際に顧客からどのような評価があるのか把握しておきたいはずです。自社側は「完成度が高い」と感じても、実際に販売すると顧客とのギャップが生じる場合もあるからです。

企業にとって有益な情報を集めるために、モニター調査を実施することもできますが、どのようなメリットやデメリット、流れ、注意点があるのか把握しておくのは大事です。モニター調査について内容を紹介します。
モニター調査とは?種類ごとのメリット・デメリットとやり方、ポイントを解説

モニター調査とは

モニター調査とは、調査の対象条件に当てはまるモニターから、商品やサービスについて意見や感想を集める方法です。調査を始める際は開始前に期間と使用頻度などを決定しておき、始めたなら感想や使用の途中経過などを調査します。

対象は主に自社開発した商品やサービスであり、年齢などを設定したターゲット層に合わせて行いますが、目的によっては専門家から意見を聞く場合もあるため、用途に合わせて進めていくと言えるでしょう。

モニター調査の実施目的

モニター調査の主な実施目的は、製品やサービスの改善と顧客満足度の向上です。具体的には、新製品の市場投入前に消費者の反応を把握することが挙げられます。これにより、製品の欠点や改良点を早期に見つけることができ、品質向上に繋がります。また、消費者の購買行動や使用感を深く理解するためにも行われます。例えば、ユーザーが製品をどのように使用するか、どの機能を最も重視するかといった具体的なデータを収集することで、ターゲット層に合わせた商品開発が可能になります。さらに、広告やプロモーションの効果を事前にテストする目的もあります。モニター調査を通じて、どのメッセージやビジュアルが消費者に最も響くかを確認し、広告戦略の効果を最大化します。これにより、マーケティングコストを効率的に使うことができ、ROIを向上させることができます。モニター調査は、企業が消費者の声を直接聞き、製品やサービスを改善するための貴重なツールです。

モニター調査のメリット

モニター調査を行うときは、どのようなメリットがあるのか把握しておくのが重要です。
モニター調査のメリットは以下の2点です。
・調査対象から具体的な意見や感想を集められて、商品やサービスの課題について改善を的確に検討できる
・調査を実施する際に、専門的な知見を参考にして商品やサービスの改善を行える


モニター調査を行うことでより商品を改善し、顧客の要求に応えられるクオリティにできます。

モニター調査のデメリット

モニター調査にはメリットもあるので、内容を確認しておく必要があります。
モニター調査を行う際のデメリットは以下の2点です。
・複数の調査方法があるので、それぞれの特徴を理解して方法を選択しなくてはいけない
・SNSへの書き込みを禁じるなど情報漏洩の対策をしなくてはいけない


調査のデメリットも把握した上で、計画的に実施する必要があります。
モニター調査の種類について

モニター調査の種類について

モニター調査は1つではなく、いくつか種類があります。どのような種類があるのか把握しておくと、自社に合った方法で検証を行えます。以下の表に一覧として表示しているので確認してください。
種類
概要
インターネット調査 インターネットで行い、情報収集する
電話調査 電話による具体的にユーザーの声を集める
郵送調査 対象者にアンケートを郵送して回答してもらう
インタビュー調査 対象とモデレーターの対話、または座談会形式で回答
会場調査 対象者を会場に集めて調査する

インターネット調査

インターネット調査とは、対象者にオンラインでアンケートを実施する方法です。回答モニターに対してアンケートを配信し、スピーディーにデータを回収できます。

インターネット調査のメリットは、短期間で多くのデータを集められることです。URLやバナーを設置するだけで対象者を集め、自動的に回答してくれるので、素早く情報を入手して検証できます。
また動画やイラストを活用して質問を組み込めるため、対象者も内容を理解して回答できミスを防ぎやすいです。ただ、インターネットは不特定多数という点があり、回答の正確性や信頼性に欠けるのがデメリットです。インターネットを使用しない層からは情報を得られないので偏る結果になる可能性もあります。

▼関連記事
ネットリサーチとは?効果的に活用する方法から実施の流れを解説

サンプリングとは?リサーチにおける対象者抽出の重要性について解説

電話調査

電話調査とは、対象者に電話をかけてと話すことで詳細なデータを得る調査手段です。政府が行う世論調査でも導入されています。

電話調査のメリットは対象者に応じて、臨機応変な対応が可能な点です。対象者に口頭で丁寧に説明できるため、意味を理解した上で回答してもらえます。また、口頭で質問できるので、調査結果を得るまでのスピードも早く、チャットやツールなどと併用も可能です。
ただし、デメリットとしてオペレーターが1対1で対応するので、時間と労力がかかります。まさらに電話番号の個人情報が必要であり、対話が長くなると情報収集の点で非効率になる可能性もあるため注意すべきです。

郵送調査

郵送調査は、アンケート用紙を郵送し、回答を回収する手法です。広範囲のデータ収集が可能で、回答者の自由な時間に回答を得られる点が魅力です。

郵送調査のメリットは質問量が多くても対応できることです。紙に質問を記載できるため、自社で知りたい内容をまとめて書き出すと、全て回答してもらうことが可能です。
また、口に出して伝えるのが難しい場合も利用できプライバシーを守りながら調査が可能です。ただ、デメリットとしては、事前に同意を得る必要があり、開封率も低いです。また、回収するまでに時間もかかるため、直ぐに情報が得られるわけではありません。郵送調査をするときは時間のかけ方などに注意しましょう。

個別インタービュー調査

個別インタビュー調査は、対象者と一対一で行う対話形式の調査です。詳細で質の高いデータが得られ、深い洞察が可能です。

インタービュー調査のメリットは、相手と対面して顔を見ながら話すことができることです。1対1で話をするため、対象者の本音について把握でき、より具体的な内容を理解できます。また、対象者に合わせて変化させることもできます。
一方、デメリットはインタビューの対象者が話に流されやすい傾向もあることです。複数でインタビューする際は他と意見が異なったときにうまく発言できず、サンプルが取れない可能性もあるため、場面に注意する必要があるでしょう。

グループインタビュー調査

グループインタビュー調査は、複数の対象者を一堂に集めて行う調査方法です。多様な意見が飛び交い、相互作用により新たな洞察が得られるのが特徴です。

一般的には、3名以上を集め、進行役のモデレーターを司会に置き、調査テーマに沿って対話を重ね、意見や感想を引き出していきます。バックグラウンドが異なる参加者同士で意見交換をするため、多角的な議論を生みより深い洞察を得ることがメリットです。一方で、積極的に意見を述べる参加者に同調してしまう集団思考に陥る可能性があり、参加者全員の本音を聞き出せないことがあります。本音を引き出す『聴きだす力』や、特定のトピックにおける時間配分の管理など、モデレーターの技量によることがあります。
▼関連記事
グループインタビューとは?調査の流れやメリット・デメリットを徹底解説

会場調査

会場調査は、特定の場所に対象者を集めて行う調査手法です。現場で直接反応を観察でき、リアルタイムのデータ収集が可能な点が魅力です。

会場調査のメリットは、対象者に体験してもらったうえで調査を行えることです。商品や飲食、広告などについて実際に体験してもらえれば、まだ実感がある中でアンケートによる結果を得られるため、リアルな反応を得られ、サービスのアピールも期待できます。
一方で、デメリットは会場に多くの対象者が必要になるため、集めるのが大変です。また、会場に多くの人員や商品を準備しなくてはいけないので手間とコスト負担が大きくなる可能性もあります。

ホームユーステスト(サンプル調査)

ホームユーステスト(サンプル調査)は、製品を対象者の自宅に送り、実際の使用感を評価してもらう調査手法です。

自宅などの日常の環境下で試してもらうため、よりリアルな感想を得ることが出来ます。また、実際に試して評価するため有益なフィードバックをもらえる、そのままファンになる可能性もあるでしょう。
一方で、被験者の環境が様々であることや使用時に監視することが出来ないため、間違った使い方をした上での感想が返ってくる可能性もあり、評価結果の読み解きが難しいこともあるでしょう。また、情報漏洩や不正利用などのセキュリティ観点でのリスクがあることも認識しておかなければなりません。
モニター調査の流れについて

モニター調査を実施する流れ

モニター調査を行う際は流れについて把握しておく必要があります。調査の流れとしては以下のようになります。
・調査方法の企画作成
・調査方法の選定
・調査の実施
・調査結果の集計や分析


モニター調査は企画作成、選定、実施、集計と分析ですが、それぞれの内容についてさらに解説します。
モニター調査の流れについて

ステップ1:調査の企画作成

モニター調査をする前に、まずは調査の企画・設計をします。調査の目的や使途がなくては、内容が明確にならないからず、調査をする上で最も重要な部分になります。
調査目的とは、例えば「ターゲットのニーズを把握すること」や「サービス改善に向けて満足度や不満点を明確にしたい」などがあるでしょう。目的を定めたら仮説を立てることにより、ご自身の主張の質を各段に高めることが出来ます。

ステップ2:調査方法を選定

調査目的や目標を明確にした後は調査方法を選定します。モニター調査は上記でも紹介したように様々な種類があるため、予算や効率などを考慮して選ぶ必要があります。また調査方法によって詳細な内容やリアルな声を収集できるかなど異なります。メリットやデメリットを把握して慎重に選びましょう。

ステップ3:モニター調査の実施

調査は期限を決めておく必要があるので、その期間内にアンケートを提出して回収できるのかチェックしておくべきです。実施スケジュール管理をして、途中離脱者が出ても補足できるように対策を立てておく必要があります。精度を高めたい場合は本調査前にスクリーニング調査を実施することもできるでしょう。

ステップ4:調査結果の集計

モニター調査を実施し終えたなら、集計して分析する必要があります。集計方法はいろいろありますが、主に回答者の実数や割合を一覧にして大まかに把握する「単純集計」と、全体をグループに分けて集計する「クロス集計」があります。それぞれの調査結果と目的に沿って結果を整理して分析しましょう。

▼関連記事
アンケート結果の集計方法からExcelでのグラフの作り方まで解説
クロス集計とは? 単純集計との違いや注意点について分かりやすく解説。
モニター調査を実施する際のポイント・注意点

モニター調査を実施する際のポイント・注意点

事前にスクリーニング調査をする

モニター調査を実施するときは、事前にスクリーニング調査を行うのがポイントです。スクリーニング調査は実施する対象者を集めるための調査です。例えば、年齢30代の男性で健康志向のある人に調査をしたい場合、その条件に合う人を集め、自社の健康食品商材に関する調査を行います。
自社商品に興味関心がある人に対してにアンケートを取ることでより精度の高いデータを得ることが出来るため、自社の所有リストだけでは難しい場合は、モニターにアンケートをすることが出来るツールなども使用し、適切な対称者に対して調査を実施します。

▼関連記事
スクリーニング調査とは

対象者に謝礼を用意

モニター調査を実施するときは、対象者に謝礼を用意しておきましょう。
アンケートの実施主に対して好意的、もしくは意見や時間に余裕がある等であれば別ですが、特に報酬が出ないのにアンケートに協力してくれる人は少数かつ、アンケートのクオリティが低下する可能性もあります。謝礼の内容については、抽選で新商品を無料で届ける、またはサンプル品を回答者にプレゼントする、Amazonギフト券を送るなどがあるでしょう。予算と照らし合わせて、無理のない範囲で謝礼を用意することをお勧めします。

設問や選択肢を工夫する

役に立つデータを取得するために、質問や選択肢の内容を工夫する必要があります。例えば、曖昧に質問をしてしまうと、回答者それぞれの感覚で回答されるため、回答結果にバラツキが生じてしまいます。また、設問の順番においても、聞き方が誘導的になりバイアスがかかった結果になる可能性もあります。調査をする側の意図や前提が伝わらなければこちらが欲しい回答を得ることが難しくなるので、回答者の立場になって調査内容を考えることが重要です。

▼関連記事
回答しやすいアンケートを作成する際のポイントと注意点

モニター調査にかかる費用相場

モニター調査の費用相場は、調査の規模や方法、対象者の人数により異なりますが、一般的に数万円から数十万円程度です。オンライン調査は比較的低コストで、個別インタビューや会場調査は高額になる傾向があります。詳細な見積もりを事前に確認しましょう。

モニター調査の謝礼の相場は?

モニター調査に参加してもらうための謝礼は、調査の複雑さや時間により変わります。通常、簡単なアンケート調査では1,000円から3,000円、インタビュー形式の調査では5,000円から10,000円が一般的な相場です。謝礼の適切な設定が重要です。なお、アンケート回答専用モニターへネットリサーチをする場合は、1円~(数百円程度)となっており、謝礼が運営会社によって決められている場合もあります。
モニター調査の事例について

モニター調査の成功事例

テレビ番組認知度調査

テレビ番組で紹介する人気ランキング作成というテレビコンテンツの目的で、インターネットでモニター調査を行うといった事例があります。調査内容としては対象者は20〜40代の専業主婦であり、インターネットのオンラインで芸能人の人気や認知度についてアンケートを取りました。

300人という規模で調査をして実施期間は1日でしたが、オンライン上で行うモニター調査はスムーズに回答を得ることができます。テレビ番組のコンテンツ作成はスピードが重要ということもあり、インターネットを活用して、目的を達成できました。

今回はコンテンツ作成でしたが、他にも商品開発やサービスについての口コミとして早急に集めることができるので、他の企業も十分に活用できるでしょう。

▼関連記事
サーベロイドにおけるテレビ番組制作様のユーザー事例

レッドブル

レッドブルは1987年に、レッドブル社が開発したエナジードリンクです。レッドブルの新商品を開発した際に、顧客のリアルな意見や反応を見ることを目的として、街頭調査を行いました。

期限は不明ですが、宣伝カーを走らせ、エリアでレッドブルを無料で配布するキャンペーンを開始します。その場でレッドブルーを飲んでもらった顧客に、直接反応を確認することで、リアルな意見を収集することができたようです。

街頭調査は大勢の人の意見を収集できるため、多くの情報を集めて分析したい会社におすすめです。実施期間はかかるため、ある程度長期的に見なくてはいけない場面もありますが、商品開発を行う際にぴったりの調査方法なので計画してみましょう。

▼関連記事
サーベロイドにおけるメーカー(飲料)様のユーザー事例

まとめ

モニター調査には様々な調査手法があり、それぞれのメリットやデメリットをご紹介しました。各調査手法の特徴を理解した上で、調査目的に即した手法を選択する必要があります。情報収集や意思決定の手段の一つとしてモニター調査は有効な手段となりますので、モニタ調査をして次にどのようなアクションを取るのかといった目的を明確にした上で取り掛かりましょう。

セルフ型ネットリサーチツール「Suveroid」のご紹介

Surveroid(サーベロイド)」はアンケート回答モニタに対して、1万円(税別)からアンケートを取ることが出来るセルフ型ネットリサーチツールです。クイックかつローコストで消費者データの取得が可能です。また、調査会社が使用する「全国約550万人のアンケートパネル」から、ターゲットのセグメントやスクリーニングをすることができ、「無料の集計・分析ツール」がカンタン操作で利用できるなど、初めての方からプロのリサーチャーまで、幅広いユーザー様のリサーチニーズに対応しています。

サーベロイドサーベロイドでリサーチをはじめませんか?

70 件

Related Contents

Ranking

  1. アンケート結果の集計方法からExcelでのグラフの作り方、効果的な分析方法を紹介
  2. t検定とは?やり方、分析から分かることを解説
  3. マトリックス表とは何か分かりやすく解説!意味、種類、作り方などを紹介
  4. 加重平均とは?算術平均との違いや使い分け方を解説
  5. クロス集計(クロス分析)とは?わかることやメリット・デメリット、見方を解説

Popular Posts

  1. ネットリサーチとは?実施の流れ、活用シーン、メリット・デメリットについて解説
  2. 市場調査とは?代表的な10の手法と種類、やり方、メリットを解説
  3. モニター調査とは?種類ごとのメリット・デメリットとやり方、ポイントを解説
  4. 価格調査とは?調査方法とPSM分析・CVM分析について解説
  5. マーケティングリサーチとは?意味や市場調査との違い、代表的な手法について解説