2022年6月30日 更新

サンプリングとは? リサーチにおける対象者抽出の重要性について解説

母集団からサンプルを抽出するサンプリング

母集団からサンプルを抽出するサンプリング

サンプリング調査とは

サンプリングとは一般的には生活者に試供品などを無償提供して、需要を喚起したり口コミの拡散を狙うプロモーション施策の名称として認知されているが、リサーチにおいては、リサーチ対象となる母集団から実調査を行うモニタ群を抽出することを指します。
母集団からリサーチを行うモニタ群を抽出する際は、その母集団を代表する群となるように注意を払わらなければならず、そのためには抽出までの過程において、精緻な仮説と検討を行う必要がある。その抽出方法は主に2つあり、「確率標本抽出法」と「非確率抽出法」となっています。

サンプリングの主な手法

確率標本抽出法

リサーチ対象となる母集団を格子柄している成員が等しく一定の確率で調査対象となる抽出法のことを指します。最も使用されている手法は単純無差別抽出法ですが、そのほかにも層化抽出法、クラスター抽出法、多段抽出法、系統抽出法などの手法があります。

非確率抽出法

非確率抽出法は確率標本抽出法と異なり、何かしらの指針や目論見のもとに標本を抽出する手法になります。標本は調査主体の判断に基づき決定されるので、それに選ばれる確率は定まっていません。また、調査主体の判断に基づき調査標本が決められるので、回答データにバイアスがかかりやすく、結果として統計結果として機能しないリスクが多分にあります。
非確率抽出法は機縁法、縁故法、インターセプト法、有意抽出法、応募法、割り当て法などの手法があります。

サンプリングのメリット

サンプリングのメリットは母集団からモニタ群を抽出することで、リサーチそのものがやりやすくなるという点が挙げられます。リサーチ規模が大きくなると当然集計や分析においても負担が大きくなります。それを抑制することでリサーチに係る手間を抑え、スピーディーな判断が可能になります。

サンプリングのデメリット

サンプリングのデメリットは、リサーチ目的に沿った抽出法を選択しなければ、調査標本に誤差が生じ、リサーチ結果が使い物にならなくなってしまうというデメリットがあります。

アンケートはサーベロイド

最後にはなりますが、当社サービスのご紹介をさせて下さい。この記事ではアンケートに対して否定的な表現も用いてしまいましたが、当社ではアンケートツールを開発、提供しております。冒頭でも述べたように、アンケートの魅力は安く早く大量サンプルの意見が獲得できる点です。
 
当社のサーベロイドはアンケート実施から平均2日、平均単価3万円で回収が完了するため、施策の実施において最も重要である「スピード」に影響をせずに効果測定をし、PDCAを高速回転させることが可能です。

ご興味のある方はぜひこちらから無料会員登録を行ってみてください。

社内承認など必要な方はこちらから資料をダウンロード可能です。
随時、サービス紹介も行っておりますので、お問い合わせフォームから「サービス紹介希望」とメールをお送りください。
14 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

マーケティングプロセスとは?基本的な6つの流れを解説

マーケティングプロセスとは?基本的な6つの流れを解説

事業を成功させるにはマーケティングが必要不可欠と言われるようになって久しくなりました。ただマーケティングは難しく、専門知識がないと出来なさそうといった印象を持たれている方も多いのではないでしょうか。 本記事ではマーケティングの基本的な流れを解説していきます。
【7月28日はナニワの日!!】開催まで1000日切った大阪万博 国民の万博への意識とは?

【7月28日はナニワの日!!】開催まで1000日切った大阪万博 国民の万博への意識とは?

2025年の開催まで1000日を切った大阪万博。先日の開幕1000日前イベントでは、公式キャラクターの名称が「ミャクミャク」に決定し、有名アーティストが制作した公式ソングも発表されました。最近ではテレビ番組などで少しずつ万博関連の情報が紹介されはじめ、徐々に注目を集めるようになってきています。そんな大阪万博ですが、国民はどのように受け止めているのでしょうか?現在の声を集めてみました!
【独自調査】生活者の購買行動を引き起こさせるために必要なこととは?

【独自調査】生活者の購買行動を引き起こさせるために必要なこととは?

コロナ禍も収束の気配を見せ始め、人々の行きかいも活発になってきているように思われます。沈んでいた経済活動も復調の兆しを見せ始める中、生活者はどのように購買行動を起こしているのでしょうか?今回はその実態について、15歳から60代以上の600名にアンケートを実施し、深掘りしてみました。
ダークな「No.1調査」

ダークな「No.1調査」

日本マーケティングリサーチ協会(JMRA)から発表された、「No.1 調査」への対応策を示した文書についてご紹介いたします。一部のリサーチ会社が、調査対象者や質問票を恣意的に設定するなどして、「No.1」になるデータをメイキングするような商売をしていることに対して、一リサーチャーとしての感想を述べます。
KOJI.A | 391 view
外国人観光客の受け入れ再開!続くマスク生活に生活者の本音とは?

外国人観光客の受け入れ再開!続くマスク生活に生活者の本音とは?

6月10日は県民割などのGoToキャンペーンの開始や、外国人旅行者の本格的な受け入れの再開など、withコロナ生活に向けて加速しているように思われます。新型コロナウイルスへの対策方針が大きく変化しているように思われる昨今ですが、実際の生活者はどのような思いを抱いているのでしょうか? 今回は全国の都道府県の20代以上の男女500名を対象にアンケートを実施しました。その結果をご紹介します!

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

栗田(MRJ副編集長) 栗田(MRJ副編集長)