2022年7月22日 更新

【自主調査】コロナ前後の夕食自炊頻度の変化

gettyimages (654)

調査概要

株式会社マーケティングアプリケーションズ(本社:東京都千代田区 代表取締役:萩野郁夫)は東京都の20歳~59歳未婚者を対象として、コロナ前後における夕食の自炊頻度、またそれに対しての感想を調査しました。ローデータ、レイアウトデータ、GT表は無料で提供しております。ご希望の方はこちらのフォームより必要情報をご入力下さい。

対象者:東京都在住の20~59歳未婚男女
有効サンプル数:400サンプル(性年代別均等割付)
調査期間:7/14~7/17
調査方法:Webアンケート作成ツールサーベロイドを使用

調査項目

・コロナ下で夕食を自炊する頻度は増えたか
・自炊頻度が増えて良かった点
・自炊頻度が増えて悪かった点

調査結果

コロナ下で夕食を自炊する頻度は増えたか(n=400)

夕食自炊頻度の変化

夕食自炊頻度の変化

まず夕食自炊頻度がコロナ下でどう変化したかを聴取しました。
全体だと33%が増えたと回答し、また性年代別で見た際は20代女性が48%と最も高く、
30代女性の42%と続きます。減ったと回答したのは全てのセグメントにおいて一桁台に留まりました。

自炊頻度が増えたことによりどのような影響が見られたか (n=132)

良かった点

良かった点

悪かった点

悪かった点

良かった点として、全体、男性においては「節約になった」が最も票を集めたのに対し、女性においては「健康的な食生活が出来た」と回答する人が最も多く性別間の差が現れました。このような差は悪かった点にも見られます。全体では「毎日レシピを考えるのが苦痛」、「意外とお金がかかる」、「時間がかかりすぎる」という順番で表を集めました。しかし男性のみ、また女性のみで見た際にTOP3を占める選択肢は共通しましたが、いずれもその順番が異なりました。
 
なお、他にも下記項目を聴取しています。
・コロナ以前で夕食を自炊する頻度
・今後、夕食の自炊頻度はどのように変化していくか
・自炊頻度が減っていく理由
・自炊頻度が増えていく、または変わらない理由
ローデータ、レイアウトデータ、GT表は無料で付与しているので、ご希望の方は以下のフォームに必要事項をご入力ください。

データダウンロードフォーム

調査結果のローデータ、レイアウトデータは無料で付与しています。
ご希望の方はこちらのフォームより必要事項をご入力下さい。
16 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

2022年クリスマスに関する意識調査を公開!貰って嬉しいプレゼントとは?

2022年クリスマスに関する意識調査を公開!貰って嬉しいプレゼントとは?

セルフでネットリサーチができるSurveroid(サーベロイド)で、15~69歳の方を対象に今年のクリスマスについての調査を実施いたしましたので、調査結果をリリースします。一般消費者がクリスマスをどのように捉えているのか参考になれば幸いです。
大石 | 82 view
【7月28日はナニワの日!!】開催まで1000日切った大阪万博 国民の万博への意識とは?

【7月28日はナニワの日!!】開催まで1000日切った大阪万博 国民の万博への意識とは?

2025年の開催まで1000日を切った大阪万博。先日の開幕1000日前イベントでは、公式キャラクターの名称が「ミャクミャク」に決定し、有名アーティストが制作した公式ソングも発表されました。最近ではテレビ番組などで少しずつ万博関連の情報が紹介されはじめ、徐々に注目を集めるようになってきています。そんな大阪万博ですが、国民はどのように受け止めているのでしょうか?現在の声を集めてみました!
栗田 | 262 view
定額動画配信サービスの利用実態に関する自主調査

定額動画配信サービスの利用実態に関する自主調査

NetflixやAmazonプライム・ビデオなど各種定額制動画配信サービスについて、認知率や利用経験などのマーケット浸透、また各種イメージなどを調査、分析しました。また調査結果データは無料でご請求頂けます。ぜひ、ご活用ください。
高橋 | 566 view
2020年 あなたの今年の漢字!【自主調査】

2020年 あなたの今年の漢字!【自主調査】

全国の20代から60代を対象に、自身の今年を象徴する漢字一文字について自主調査を行いました。なお調査結果のデータは無料配布しております。ぜひご覧ください。
栗田 | 565 view
新商品「和だし飲料」に関する意識調査

新商品「和だし飲料」に関する意識調査

「GO:GOOD ゴクっ!と旨い和だし」に関する意識調査を行いました。なお調査結果データは無料で配布しています。
高橋 | 346 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

高橋 高橋