目次
via www.youtube.com
年代ごとでの2025年の大阪万博の認知度を調べてみた。
まず、大阪万博が開催されることを知っていたか調査しました。
年代が上がるごとに大阪万博の認知率も上がる傾向があります。
また大阪近辺とそれ以外の都道府県で比較してもやはり認知率に差がありました。
この結果から、年代は高く、大阪近辺に住んでいる人が大阪万博を認知し、期待しているのではと取れる結果となりました。
年代が上がるごとに大阪万博の認知率も上がる傾向があります。
また大阪近辺とそれ以外の都道府県で比較してもやはり認知率に差がありました。
この結果から、年代は高く、大阪近辺に住んでいる人が大阪万博を認知し、期待しているのではと取れる結果となりました。
万博の定義は知っている?
次に、万博とは「国際博覧会条約」によれば、国際博覧会とは、「二以上の国が参加した、公衆の教育を主たる目的とする催しであって、文明の必要とするものに応ずるために人類が利用することのできる手段又は人類の活動の一若しくは二以上の部門において達成された進歩若しくはそれらの部門における将来の展望を示すものをいう」とあります。上記の万博(国際博覧会)の意味を知っていましたか?という調査を行いました。
その結果、年代が上がるごとに万博の定義を知っている割合は高くなるものの、全体として8割弱が定義を知らないという結果となりました。
その結果、年代が上がるごとに万博の定義を知っている割合は高くなるものの、全体として8割弱が定義を知らないという結果となりました。
年代ごとで大阪万博への来場意向に差はあるのか?
また大阪万博に行ってみたいですか??と聞いて結果がこちらです。
全年代においても大阪万博への来場意向は30%~40%くらいに収まり、50代以降は比較的行きたい傾向が強くなっています。
そして開催地および開催地近郊の地方自治体の関西2府5県:(大阪府、京都府、兵庫県、岡山県、滋賀県、奈良県、和歌山県)とその他のエリアを比較した際、関西2府5県は50%が“行きたい”と回答したのに対し、その他のエリアでは31.7%にとどまり、熱量の差が見て取れます。
大阪万博の情報はこれからも発表されていくので、今後の態度変容に期待されるところです。
全年代においても大阪万博への来場意向は30%~40%くらいに収まり、50代以降は比較的行きたい傾向が強くなっています。
そして開催地および開催地近郊の地方自治体の関西2府5県:(大阪府、京都府、兵庫県、岡山県、滋賀県、奈良県、和歌山県)とその他のエリアを比較した際、関西2府5県は50%が“行きたい”と回答したのに対し、その他のエリアでは31.7%にとどまり、熱量の差が見て取れます。
大阪万博の情報はこれからも発表されていくので、今後の態度変容に期待されるところです。
そもそも万博では何が展示されるのか知っている?