目次
【本音】10代に聞いた!「18歳成人が楽しみ?」調査してみた。【成人式】
via www.youtube.com
成年年齢の引き下げにより、今年の4月から18歳・19歳も成人として扱われるようになりました。
そこで、セルフ型アンケートツールのサーベロイドでは、16歳〜19歳の方を対象に、成年年齢の引き下げに関する意識調査を実施しました。
調査結果を発表する前に、まずは成年年齢の引き下げによって、これまでと変わったことをご紹介します。
そこで、セルフ型アンケートツールのサーベロイドでは、16歳〜19歳の方を対象に、成年年齢の引き下げに関する意識調査を実施しました。
調査結果を発表する前に、まずは成年年齢の引き下げによって、これまでと変わったことをご紹介します。
成年年齢の引き下げで変わったこと
・「携帯の契約が1人でできる」
・「賃貸物件の契約が1人でできる」
・「自分でローンが組める」
・「自分のクレジットカードが持てる」
・「アルバイトを含む雇用契約を1人で結べる」
・「10年間有効のパスポートが取得できる」
・「公認会計士や司法書士、医師免許などの資格が取得可能になる」
・「結婚できる年齢が男女ともに18歳に」
・「賃貸物件の契約が1人でできる」
・「自分でローンが組める」
・「自分のクレジットカードが持てる」
・「アルバイトを含む雇用契約を1人で結べる」
・「10年間有効のパスポートが取得できる」
・「公認会計士や司法書士、医師免許などの資格が取得可能になる」
・「結婚できる年齢が男女ともに18歳に」
意識調査の結果を発表(楽しみ?楽しみじゃない?)
このように様々なことができるようになりましたが、
引き下げの対象となる16歳〜19歳の方は、実際にどう思っているのでしょうか。
成人になることが「楽しみ」か、男女別に聞いてみました。
結果はこちら。
「楽しみ」と回答した方が、男性は半数を超えたのに対し、女性は半数以下という結果になりました。
成人に対する価値観は、男女で少し差があるようです。
引き下げの対象となる16歳〜19歳の方は、実際にどう思っているのでしょうか。
成人になることが「楽しみ」か、男女別に聞いてみました。
結果はこちら。
「楽しみ」と回答した方が、男性は半数を超えたのに対し、女性は半数以下という結果になりました。
成人に対する価値観は、男女で少し差があるようです。
ティーンの意見をさらに深掘ります!