2022年7月22日 更新

【独自調査】生活者の購買行動を引き起こさせるために必要なこととは?

 (4276)

各世代が金額を惜しまずに購買しているものとは?

 (4262)

この設問では回答者が惜しまずにお金を使えるものとして、「洋服」「ファッション小物」「飲食代(カフェ含む)」「インテリア雑貨」「化粧品」「エステ・脱毛などの美容代」「リラクゼーション費(整体、マッサージなど)」「PC周辺機器」「アイドル(推し)や好きな人に投資」「鑑賞費(映画、舞台など)「ゲーム課金」「ギャンブル」「アウトドア費(キャンプなど)」「サブスク」「その他」「お金は極力使いたくない」の中から回答をしてもらいました。
全体としては、飲食に係る費用や洋服に係る費用に多くの金額を投じていることが見て取れました。世代間で見てみると40代に消費を抑える傾向が顕著に見て取られ、就職氷河期を経験世代ということも関係があるのではと推測される結果が見受けられます。
30代以下の若い世代はサブスクリプションサービスやゲーム課金など、比較的新しめのサービスに金額を投じているように見受けられます。上の表には表記されていませんが、サブスクリプションやゲーム課金に金額を投じているのは主に男性で、洋服、ファッション小物、飲食代に多くの金額を投じているのは10代から30代の女性が主となっています。

洋服を購入する際の選定基準は性年代で変わるのか?

 (4268)

洋服に関して全体的には“自分の好きなものを買う”と回答した生活者が多い結果となりました。なかでもその傾向は女性が牽引している傾向が見られ、洋服については女性の方が拘りが強いと言えそうです。
その中でも40代女性は拘りのある生活者の割合が低く、40代男女は共にコストパフォーマンスを重視する傾向が強いと言えそうです。
また高齢になるほどセールでの購買の割合が増え、40代以上の世代の購買力低下が見受けられる結果となりました。

ネットリサーチツールへのリンク


購買行動は接触するメディアの影響を受けているのか?

各世代のメディア接触の実態とは?

 (4263)

情報収集を行う際のメディアとして最も多く接触しているメディアはテレビという結果になっています。ただ年齢が若くなるごとにその割合は少なくなり、20代からはInstagram、Youtube、Twitterが主流になっています。意外と思われるのがインターネット検索で、若年層よりも40代以上の方が高くなっている結果となりました。

接触しているメディアから直接購買行動に繋がるのか?

 (4264)

新しいものを購入する際に参考にするメディアとして、「テレビCM」「テレビ番組での紹介」「テレビ番組内での著名人の発言」「雑誌広告」「雑誌の記事」「雑誌内での著名人の発言」「口コミサイト」「比較サイト」「SNS広告」「インフルエンサーのPR案件」「SNSでの著名人の発言」「SNSでの友人、知人の発言」「専門家によるSNSでの発信」「その他」から選択してもらいました。
購買行動を起こすためのメディアとしては“テレビ”が全年代において有効であるという結果になりました。次いでWEB上での“口コミ”や“比較”のサイトとなりました。
意外なのは若年層の接触が多い結果となったSNSでは、その若年層においてもあまり購買行動に繋がっていないという結果でした。SNSや動画サービスでの広告は嫌がられる傾向があるといった話が上がることがありましたが、実際にそれほど受け入れられているわけではないことが見受けられそうです。
新商品の購買行動を促すにはWEB上の施策のみに走るのではなく、マスメディアの戦略も行いながらブランド力を高める必要があるように見受けられます。

ネットリサーチツールへのリンク


アンケート作成ツールならサーベロイド

(株)マーケティングアプリケーションズが運営するSurveroid(サーベロイド)は日本全国400万人の調査パネルにアンケートを配信、回収、分析まで出来るセルフ型ネットアンケートツールです。大手調査会社に比べて費用も抑えられ、スピーディなアンケート回収が可能です。利用に際しての疑問点は平日10:00~19:00まで、電話・メールでカスタマーサポートサービスを受けられますので、お気軽にご連絡頂ければと思っております。
18 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

ホワイトデーでのバレンタインのお返しに対する働く女性の意識調査2022

ホワイトデーでのバレンタインのお返しに対する働く女性の意識調査2022

もうすぐホワイトデー。お返しに迷っている方も多いのではないでしょうか? 今回働く女性がホワイトデーについてどう思っているのか、550名を対象に調査を行いました。貰って嬉しいものから、お返しの金額、ホワイトデーに対するホンネを集めてみました。
栗田 | 798 view
【7月28日はナニワの日!!】開催まで1000日切った大阪万博 国民の万博への意識とは?

【7月28日はナニワの日!!】開催まで1000日切った大阪万博 国民の万博への意識とは?

2025年の開催まで1000日を切った大阪万博。先日の開幕1000日前イベントでは、公式キャラクターの名称が「ミャクミャク」に決定し、有名アーティストが制作した公式ソングも発表されました。最近ではテレビ番組などで少しずつ万博関連の情報が紹介されはじめ、徐々に注目を集めるようになってきています。そんな大阪万博ですが、国民はどのように受け止めているのでしょうか?現在の声を集めてみました!
栗田 | 367 view
外国人観光客の受け入れ再開!続くマスク生活に生活者の本音とは?

外国人観光客の受け入れ再開!続くマスク生活に生活者の本音とは?

6月10日は県民割などのGoToキャンペーンの開始や、外国人旅行者の本格的な受け入れの再開など、withコロナ生活に向けて加速しているように思われます。新型コロナウイルスへの対策方針が大きく変化しているように思われる昨今ですが、実際の生活者はどのような思いを抱いているのでしょうか? 今回は全国の都道府県の20代以上の男女500名を対象にアンケートを実施しました。その結果をご紹介します!
栗田 | 517 view
【独自調査】成年年齢引き下げに対するティーン世代の意識から見えてきたこととは?

【独自調査】成年年齢引き下げに対するティーン世代の意識から見えてきたこととは?

成年となる年齢の引き下げる示した「民法の一部を改正する法律」が2022年4月1日に施行され、成年年齢が18歳となりました。それに伴う様々な話題や課題が取り上げられ議論を呼んでいますが、当の10代後半のティーン世代はどのように捉えているのでしょうか?またそこから見えてきた問題とは?
栗田 | 820 view
22年度新入社員に聞いた!理想の先輩と働き方を徹底調査

22年度新入社員に聞いた!理想の先輩と働き方を徹底調査

新年度も3週目となり、今年度入社した新入社員との交流が増えてきた方も多いのではないでしょうか?毎年その年度の新入社員を形容するワードや理想の上司ランキングなどが紹介されますが、今年の新入社員の実態はどうなのでしょうか?今年度4月に入社した新入社員300名にアンケートを実施した結果をご紹介します!
栗田 | 1,480 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

栗田 栗田