2023年3月14日 更新

WEBリサーチを行うときの適切な設問数ってどのくらい?

gettyimages (551)

アンケートではついあれこれ聞きたくなってしまうことがありますよね。
本記事では、Web上でアンケートを実施する場合の適切な質問数がどのくらいなのかと理由についてお伝えします。
アンケート設計のコツがわかる!


アンケートの適切な設問数とは

そもそもなんで適切な設問数が問われているのか?

日本マーケティング・リサーチ協会が発表しているインターネット調査品質ガイドラインでは、インターネット調査の基本方針として、

「1.調査協力者を大切にする」
「2.調査協力しやすい調査票を設計する 」
「3.時代に応じたインターネット調査を実施する」

という3項目が掲げられており、この「1.調査協力者を大切にする」には次の3つのポイントを押さえることが重要とされています。

①調査協力者あってのインターネット調査であることを理解する。
②調査協力者のプライバシーに配慮する
③回答負荷を意識した謝礼の支払いを心がける


詳しくは同協会が公表しているガイドラインを参照していただきたいが、やはり調査において欠かせないものは調査協力者であり、彼ら無くして調査は成立せず、だからこそ常に感謝の気持ちを忘れてはならないとしています。

専門家からの視点は上記のものになりますが、自分でリサーチを行うにあたり、特に初心者の場合はやっぱり何かのガイドラインに沿って作っていきたいというのが本音だろうと考えます。

適切な設問数はどのくらい?

一般的に適切な設問数は20問前後とされています。
設問数は少ないに越したことはないのですが、なぜ20問前後になるのか?という疑問が生じてくるかと思います。
これは回答者のモチベーションが低下しはじめるのが20問前後とされており、回答意欲が低下してしまうと質の良い調査結果が得られなくなってしまうという、本末転倒の状態に陥ってしまいます。

また設問数だけでなく、回答にかかる時間も質に影響すると言われており、目安としては10分以内に回答できるものが推奨されているようです。
これは回答者へのアンケートで、回答協力者が協力したくないと思うときを聞いた際に「アンケートが長く、回答に時間がかかるとき」という項目が41.2%と最も高い数値を出しています。(※インターネット調査ガイドライン)
このような声がある中で、上に示した「調査協力者を大切にする」という基本方針に立ち返った時、わざと協力者が嫌がることを進んで行うことは、やはり推奨されることではないと理解できるかと思います。

でもやっぱりいろいろ知りたいと思ったときはどうしたらいい?

やはりリサーチを行う理由は“知りたいから”という想いがあるからだと思います。
その想いが強すぎて、適切な結果が得られなければ本末転倒なのは前述の通りです。
それでもいろいろ聞きたくなってしまうとき、“知りたい”の先にある本来の目的を明確にしておくと良いでしょう。

本来のリサーチ目的は“知った結果を分析して、次のアクションを起こす”ことだと思います。
リサーチは次のアクションを起こす手段にすぎず、調査自体が目的となってしまえば、せっかく蓄積されたデータや結果を駆使することに注力できなくなってしまう方も出てきてしまうと思います。
次のアクションへの参考にならない要素や分析がやりづらくなる要素は極力そぎ落として、シンプルにしていくことが自身や事業のためとなるはずと考えられます。

自身にも協力者にもストレスがかからないリサーチこそが、質の良いリサーチであり、今後の役に立つものではないでしょうか?
適切な設問数WEBリサーチで判明した結果を基に、次のアクションを適切なものにしてくだい。

セルフ型アンケートツールのご紹介

アンケートは回答してくれる人がいて初めて成り立ちます。
回答する人の立場を考慮した上で、本来の目的を見失わずにアンケートを作成することを心掛けましょう。
本記事の運営会社はセルフ型リサーチツールの「Surveroid(サーベロイド)」を提供しています。データを収集するために必要な機能が一通り備わっており、「この聞き方でデータが取れる?」や「設問の流れに矛盾はない?」などの不安点をカスタマーサポートに相談することも可能です。リサーチ検討中の方、まずはお問い合わせください。
14 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

アンケートの依頼メール文の書き方とは?記載すべき項目や回答率をアップさせるポイントを解説

アンケートの依頼メール文の書き方とは?記載すべき項目や回答率をアップさせるポイントを解説

マーケティング活動において生活者の声を取り入れるためにアンケートを取ることは重要な施策の1つとなっています。ただアンケートに回答するという行為は回答者にとっては一定の時間を提供する心理的負荷の高い行動となります。 当記事ではアンケートへの回答率を上げるための方法の1つとして、アンケート依頼メールの書き方についてのポイントを解説します。
栗田 | 1,495 view
アンケートの選択肢の重要性・作成時の注意点・種類について解説

アンケートの選択肢の重要性・作成時の注意点・種類について解説

アンケートは対象者に向けていくつかの質問をし、回答内容に基づいて分析をすることで何らかの情報を得るために行いますが、アンケート結果に現実との齟齬が生じると今後のマーケティング活動に大きな悪影響を及ぼす可能性があります。 今回は、アンケートの『選択肢』に焦点を当てて信頼性の高い回答を得るためのポイントを解説していきます。
大石 | 18,837 view
アンケート調査で「回答率」が重要なのはなぜ?回答率を向上させる方法についても解説

アンケート調査で「回答率」が重要なのはなぜ?回答率を向上させる方法についても解説

アンケートはマーケティングの成果を測定するときに有効な手段である一方、正しく活用するためにはアンケートの配布数、回答数だけではなく、「回答率」も確認をする必要があります。今回は、なぜ回答率が重要視されるのか、回答率が低くなる要因を踏まえて、アンケートの回答率を上げる方法について詳細に解説します。
大石 | 8,096 view
アンケートとは?種類や作成方法を解説

アンケートとは?種類や作成方法を解説

アンケートはマーケティング課題の発見などに役立つものではありますが、実施する上でその目的を明確にし、しっかりと作成をしなければ効果的な戦略立案などの目的を達成することはできません。当記事では効果的な回答を得るためのアンケートの種類や作成方法を解説していきます。
栗田 | 485 view
アンケート調査票の作り方は?例(テンプレート)や良い例・悪い例を公開

アンケート調査票の作り方は?例(テンプレート)や良い例・悪い例を公開

有効なリサーチ結果を得るためには、土台となる調査票の質がとても重要になってきます。 この記事では作成方法から具体的な例(テンプレート)、良い例・悪い例も最後に準備しているので、有効なデータを取得できるような調査票作成術をお伝えします。
大石 | 7,454 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

栗田 栗田