2022年10月5日 更新

調査事例紹介|酒類メーカー 自社顧客だけでなく一般消費者の声をアンケートで集める

 (4993)

酒類メーカーの調査事例紹介

アンケートモニターに対して調査ができるサーベロイドを利用して、現状や課題の把握を行ったお客様についての事例を紹介いたします。根拠を持って施策を考えることや、事業を進めていく上で意思決定が必要な際に、市場の声を反映した情報は強みとなります。
今回は酒類を製造販売するメーカー様の事例をご紹介致しますので、今後調査を検討されている方のご参考になれば幸いです。

調査実施までの流れ

今回は、「お酒の量り売り」に関する実態調査を実施たユーザー様の事例をご紹介します。
実施するにあたり、まずはアンケートの目的が達成できるような設計を練ることが重要です。社内にも納得感のあるアンケート調査を行うために、アンケートをとる目的に対して必要な質問事項や選択肢等を考える必要があります。自分で行う場合は難しいと感じるかもしれませんが、大きくどのような調査がしたいか(今回は実態把握調査)が決まれば、調査テンプレートなどを有効活用して作成していきましょう。

サーベロイドの導入背景

アンケートはハガキを送付する方法で以前から実施していましたが、送付先はお得意先の店長やお客様になり良い評価が多くなっていました。そのため、お酒の量り売りに対する課題点の把握が難しくなっていたので、市場の意見を取り入れたいという背景があり、一般消費者かつ幅広い年代層の意見も収集できるセルフ型アンケートツールの導入を検討しました。

調査目的

一般消費者の「お酒の量り売り」に関する実態把握を目的に調査を実施しました。その際に、一般的な「量り売り」とお酒の「量り売り」に対して認知度などにギャップがあるのか、お酒を「量り売り」で販売する際の効果的な販売チャネルは何になるのかも併せて確認しました。

調査概要

調査目的:「お酒の量り売り」に関する実態把握調査
調査方法:インターネット調査
対象者:20~69歳/男女/全国/焼酎購入経験有
回収数:500サンプル

調査項目

一般的な「量り売り」の認知度と認知経路
お酒の「量り売り」の認知度と認知経路
お酒の「量り売り」の利用経験と利用した/していない理由
お酒の「量り売り」を利用した店舗
お酒の「量り売り」で利用したい形状
お酒の「量り売り」を利用したい場所
お酒の「量り売り」がどんなものであれば購入したいか

スケジュール

アンケート画面の作成から集計ま全てご自身で行うため、自分のタイミングで作業を進めることができます。調査における一連の流れが最短1週間程で完了するスピード感が特徴の一つでもあります。市場動向が日々変化する中で、クイックかつライトに調査を行い、その結果をもとに平行してマーケティング活動を行う姿勢が重要視されつつあります。
 (37)

調査後の感想

今まで意見が取れていなかった若年層に対して調査ができたことで、今後の顧客となり得る層の実態を把握することが出来ました。若年層に関しては仮説とは違う予想外の結果が出た半面、さらなる課題を全社共通の認識として持つことができ、今後の販促方法やブランディング等に繋がる結果を得ることが出来たと思います。
今までは紙媒体でアンケートをしていたので、アンケートツールでの実施に不安がありましたが、カスタマーサポートに相談しながら進めることで簡単に作成できることがわかりました。セルフ型のサービスですが、全くの一人で作成するという不安は解消されると思います。
ネットリサーチツールへのリンク

調査結果の活用方法

回収データを他部署にも共有

今回の調査結果は営業だけではなく、生産部や今後展開するにあたり予算を検討する管理部にも展開し、様々な方面からフィードバックを受けました。このような一般消費者の声を有効活用するには、営業部やマーケティング部などの一部署内で留めておくことはにもったいないので複数の部署でデータを確認できるように展開できることが良かったです。
→サーベロイドは、集計結果(GT表やクロス表)をExcel形式でダウンロードすることができるため、社内のデータ共有が簡単にできます。

上長に調査結果をグラフ付で報告

サーベロイドの集計ツールにはグラフ出力機能があり、数表だけでなく可視化したデータを確認することができますので、データの見方が難しい方にも視覚的にわかりやすく伝えることができます。調査報告を上長にする場合や、社内の資料としてデータ結果を活用したい場合などに役立つ機能となっておりますのでぜひご活用下さい。
 (37)
 (37)
また、アンケートの調査報告書の書き方に関しては別記事にて解説しておりますので、ご覧ください。

セルフ型アンケートツールのご紹介

今回ご紹介した導入事例のように、課題の解決方法としてアンケート調査という手段があることを知っていただけたかと思います。本記事を運営している当社では、どなたでも利用可能なアンケート作成ツール「Surveroid(サーベロイド)」をご提供しております。ライトに調査を実施してみたいときや、明日の報告書に裏付けデータが欲しい場合などにも使っていただけるツールとなっておりますので、ご興味のある方は「ネットリサーチツールでアンケートを作成」ボタンから、サービス内容をご確認ください。
ネットリサーチツールへのリンク

31 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

調査事例紹介|メディア運営担当者 生活者の声をアンケートで集めて情報発信

調査事例紹介|メディア運営担当者 生活者の声をアンケートで集めて情報発信

マーケティング活動の一環として、オウンドメディアを保有している企業や個人が増えています。今回は、お役立ちコンテンツの定期的な発信や、調査リリースを出す時などにアンケートから得た結果を使って情報を発信しているサーベロイドユーザー様の調査事例をご紹介いたします。
大石 | 50 view
調査事例紹介|広告代理店 提案時の強みになるデータをネットリサーチで取る

調査事例紹介|広告代理店 提案時の強みになるデータをネットリサーチで取る

消費者の購買意欲を高めるためのサポートをする広告代理店において、クライアントへの提案力が重要になります。提案の際に消費者の実態に沿った数値を提示できると強みになるでしょう。そのような消費者の意見や動向を素早く知ることができるセルフ型アンケートツールを使った事例についてご紹介いたします。
大石 | 45 view
調査事例紹介|販促企画部署 消費者インサイトをネットリサーチで確認

調査事例紹介|販促企画部署 消費者インサイトをネットリサーチで確認

市場調査をご自身で実施できる「サーベロイド」にて実施いただいた調査事例をご紹介いたします。購買データからはわからない、消費者インサイトを知るためにアンケートを実施いただきました。
大石 | 39 view
年末年始「節約を意識した」人は6割!消費者心理からお金の使い道まで徹底調査

年末年始「節約を意識した」人は6割!消費者心理からお金の使い道まで徹底調査

物価が高騰し値上げラッシュとなった2022年でしたが、年末年始の生活にも影響を及ぼしていたのでしょうか。政府による行動規制がなかった年末年始の過ごし方について、20~69歳の方を対象に調査を実施しました。
大石 | 93 view
【サーベロイド】回答者の趣味嗜好や家族構成など、より詳細な消費者情報を基にアンケート配信可能な新機能「拡張属性」をリリース!

【サーベロイド】回答者の趣味嗜好や家族構成など、より詳細な消費者情報を基にアンケート配信可能な新機能「拡張属性」をリリース!

MarketingResearchJournalを運営する株式会社マーケティングアプリケーションズ(本社:福岡県福岡市、代表取締役・萩野郁夫)は、2022年4月1日(金)に、セルフ型ネットリサーチ「サーベロイド」で新機能「拡張属性」の提供を開始致しました。
大石 | 678 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

大石 大石