2022年7月22日 更新

エスノグラフィーとは?

文化人類学をビジネスに応用する

文化人類学をビジネスに応用する

エスノグラフィーとは?

エスノグラフィーとは、リサーチ対象者の生活を観察・体験することにより、生活者の生活スタイルや思考、嗜好などの質的な定性データを収集するリサーチ手法となります。

エスノグラフィーの歴史

エスノグラフィーのルーツは文化人類学といわれており、ポーランド系イギリス人の文化人類学者ブロニスワフ・マリノフスキの「西大西洋の遠洋航海者」という書物が原点の1つともいわれています。それから文化人類学ではよく取り入れられる手法となり、やがて社会学にも応用されるようになります。社会学で応用されるようになってから、会社、学校などといった一般的な社会の枠組みから、スラム街や新宿ゴールデン街といった偏りの強い生活スタイルの理解といったものにまで利用されるようになります。

このような流れの中から1980年代にエスノグラフィーはビジネスにおいても利用されるようになっていたようです。当時は製品のユーザーインタフェースを開発する際に、右脳的な「デザイン思考」が主流となっていましたが、その「デザイン思考」が体系化されるにつれ、エスノグラフィーの視点や方法論などが注目を浴びるようになり、ビジネスでも用いられるようになったようです。

エスノグラフィーのメリット

メリット①

エスノグラフィーのメリットとして挙げられるのは、調査主体が想像していたなかったニーズや結果を掘り起こすことが可能になるという点にあります。
デプスインタビューやグループインタビューといった定性調査では、特定の商品やサービスについて掘り下げてリサーチを行うことになりますが、エスノグラフィーの場合前述のとおり、「生活者ありき」というリサーチ手法になるので、調査主体や商品・サービスの主観や先入観にとらわれず、まったく新しい視点からの気付きを得ることができます。

メリット②

人は行動や思考のおよそ95%が無意識化に置かれているといわれています。
マーケティング的に同じような属性といわれる群においても、じつは生活の実態が全く異なっていたり、思考や判断基準、価値観が異なったりします。
生活スタイルから“生活者ありき”を軸とするエスノグラフィーは、グループインタビューやデプスインタビューでは見えなかった、“生活に基づく”質的データを蓄積することが可能になります。

エスノグラフィーと他調査手法との違い

エスノグラフィーは元来、文化人類学や心理学などの学術をベースに使用されてきた調査手法になります。
異なる生活文化で暮らす人々に対して、観察やインタビューなどを用いて質的なデータを収集する定性調査と一種となります。
定性調査として有名な手法としてデプスインタビューがありますが、エスノグラフィーとデプスインタビューにはどのような違いがあるのでしょうか?デプスインタビューは“何について、どのような層に”リサーチを行うのか明確になっている際に使われる手法になります。それに対してエスノグラフィーは“このような生活スタイルを送っている層に刺さるモノ・ことは何なのか?”ということを明らかにする調査手法になります。

デプスインタビューは「商品ないしはサービスありき」なのに対して、デプスインタビューは「生活者ありき」という視点の軸が異なることが最大の違いになります。ビジネスのステータスで表すのであれば、デプスインタビューは商品やサービスが市場に出る直前または出た後に行われるのに対し、エスノグラフィーはまだ新商品・新サービスの企画が固まる前に行われるということになります。

エスノグラフィーの事例紹介

花王のアンチエイジング

トイレタリーメーカーの花王はアンチエイジングを行う理由をエスノグラフィーで調査を行ったようです。
そのなかでアンチエイジングを行う理由を「アイデンティティの変化に対するリアクション」と理由付けをしたそうです。
その後、アンチエイジング商品のメインコンセプトを環境変化に対する支援を掲げ、商品展開を行い成功を収めているとのことです。

キリンのエスノグラフィー

若者のビール離れなどが言われる昨今、キリンは若者のアルコール飲用に対するエスノグラフィーを実施しました。そこで判明したことは、“くつろぎの時間”に“友人など気の置けない仲間”と“日常から解放され、豊かな気持ちになりたい”というものだったようです。
そして若者ウケの良い“自然な美味しさと果実感”や“部屋に置きたくなるボトルデザイン”を取り入れ、新商品を開発しました。
17 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

MROC(エムロック)とは?

MROC(エムロック)とは?

近年注目されてきたリサーチ手法のMROC。まだ何のことなのか分からない方も多いのではないでしょうか?本記事ではMROCについて解説します。
栗田 | 650 view
定量調査とは?定性調査との違いからやり方まで紹介

定量調査とは?定性調査との違いからやり方まで紹介

定量調査とは、選択肢式のアンケートなどで得たデータを数値化し、統計的に分析する調査手法のことです。主に立てた仮説の裏付けや、市場の実態を把握したりする際に行われ、インターネット調査や会場調査など様々な方法があります。今回は定性調査との違いや組み合わせ方法なども交えてご紹介します。
栗田 | 441 view
マーケティングプロセスとは?基本的な6つの流れを解説

マーケティングプロセスとは?基本的な6つの流れを解説

事業を成功させるにはマーケティングが必要不可欠と言われるようになって久しくなりました。ただマーケティングは難しく、専門知識がないと出来なさそうといった印象を持たれている方も多いのではないでしょうか。 本記事ではマーケティングの基本的な流れを解説していきます。
栗田 | 285 view
【独自調査】生活者の購買行動を引き起こさせるために必要なこととは?

【独自調査】生活者の購買行動を引き起こさせるために必要なこととは?

コロナ禍も収束の気配を見せ始め、人々の行きかいも活発になってきているように思われます。沈んでいた経済活動も復調の兆しを見せ始める中、生活者はどのように購買行動を起こしているのでしょうか?今回はその実態について、15歳から60代以上の600名にアンケートを実施し、深掘りしてみました。
栗田 | 203 view
【サーベロイド】回答者の趣味嗜好や家族構成など、より詳細な消費者情報を基にアンケート配信可能な新機能「拡張属性」をリリース!

【サーベロイド】回答者の趣味嗜好や家族構成など、より詳細な消費者情報を基にアンケート配信可能な新機能「拡張属性」をリリース!

MarketingResearchJournalを運営する株式会社マーケティングアプリケーションズ(本社:福岡県福岡市、代表取締役・萩野郁夫)は、2022年4月1日(金)に、セルフ型ネットリサーチ「サーベロイド」で新機能「拡張属性」の提供を開始致しました。
大石 | 780 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

栗田 栗田