2022年9月2日 更新

マーケティングプロセスとは?基本的な6つの流れを解説

 (4609)

マーケティングプロセスとは

マーケティングプロセスとは、事業運営に際して、マーケティングの視点からプロダクトやサービスを市場に投入していく過程を一連の流れとして表すものとなります。
一般的にマーケティングプロセスは6つのフェーズに分けられ、主に戦略を立案するフェーズとその戦略を実行するフェズに分けられます。
 (4507)

この流れを把握しておかないとプロダクトやサービスを市場に投下するまでの時間が膨大に膨れ上がってしまったり、せっかくリリースにたどり着いたとしても、あまり歓迎されなかったりといった結果になってしまうことが考えられます。特に現代ではすでに世の中に膨大なプロダクトやサービスであふれているので、既存の類似商品に埋もれてしまったり、さらには新しいプロダクトやサービスを作り出すことが難しくなってしまいます。
マーケティングプロセスを正しく理解し、実行することが事業推進には重要であると考えられます。

マーケティングプロセスの流れ

ここではマーケティングプロセスの流れの詳細を説明しています。

①市場調査と環境分析

まず最初に必要なことは自社の内外を観察し、分析を行うことが重要になります。まずは自社の強みと弱みを明確にすることで、他社との差別化を図ることができ、これから伸ばしていくべき点に集中することが出来るようになります。
そして業界の内外に目を向けることで、業界の常識と生活者の常識のギャップや、業界にいるからこそ見逃しやすい視点などを明らかにすることが出来るようになります。
先述した自社の内外を観察し分析することが出来る調査に「PEST分析」、業界の内外を分析することが出来る調査に「3C分析」​が挙げられます。
PEST分析
PEST分析は、政治(Politics)、経済(Economy)、社会(Society)、テクノロジー(Technology)の頭文字を取り、市場のマクロな環境を調査するフレームワークになります。
3C分析
3C分析は、自社(Company) 市場・消費者(Consumer)競合他社(Competitor)の頭文字を取り、市場や自社、競合他社などのミクロな環境を調査するフレームワークになります。

②セグメンテーション

セグメンテーションとは細分化することを指し、マーケティングプロセスでは市場調査、環境分析の結果を観察しながら、プロダクトやサービスを、どの層の市場に充てていくのかというターゲットを細分化していく作業となります。
一般的には生活者の年齢や居住地域、性別や就業形態などのデモグラフィックを掛け合わせることで細分化していくことになります。

③ターゲティング

ターゲティングとは目標として設定することを指し、セグメンテーションされた市場を観察することでニーズを探し出し、自社のプロダクトやサービスが、どの市場に適応しやすいかを判断していく作業になります。
ターゲティングされた市場での規模はどの程度になるのか?また競合他社のプレゼンスはどの程度になっているのか?などを明らかにしていくことで、投資効率を事前に最適化させ、大きな失敗を防ぐ手立てにもなり得ます。

④ポジショニング

ポジショニングとはセグメンテーションとターゲティングで判明した生活者に対して、どのようなプロダクトやサービスを提供するのかということを深掘りする作業になります。
例えば、すでに競合他社がその市場に参入している場合、競合他社は低価格且つ単一機能のプロダクトを投入していた場合、自社は中価格帯且つ高付加価値のプロダクトを投入することで真正面からのバッティングを避け、プロダクト、ひいてはブランドのポジションを明確にするといったことになります。

ポジショニングを行う際には2次元的なポジショニングマップを活用しながら観察を行うと視覚的にとらえることができ、観察が容易になりますが、X軸とY軸の設定を見誤ると的外れな結果を導いてしまうことに繋がりますので、注意が必要になります。

⑤マーケティングミックス

マーケティングミックスとはこれまでのセグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングで観察し、判断してきた市場やプロダクトのコンセプトを、実際の生活者へのアプローチの実行にどのように活かすかということを判断する作業になります。
マーケティングミックスは実際に生活者へのアプローチを実行する前に、マーケティング業務の複数要素を組み合わせて施策を検討することとなります。複数要素とは「4P」とも「4C」とも言われ、これらの要素を複雑に組み合わせて施策を検討し、実行に落とし込むことになります。
4P
4Pとは“P”を頭文字とする4つのワードをまとめた呼称で、「製品・サービス(Product)」「価格(Price)」「立地・流通・販路(Place)」「販促・広告(Promotion)」を指します。これらの4つの要素はプロダクトを市場に投入するうえで密接にかかわりあっているため、整合性が取れているかを確認することが重要とされています。
4C
4Cとは“C”を頭文字とする4つのワードをまとめた呼称で、「顧客価値(Customer Value)」「顧客にとっての経費(Cost)「入手の容易性(Convenience)」「コミュニケーション(Communication)」を指します。近年では戦術の4Pに加えて施策検討の重要なフレームワークとされており、4Pと併せて検討材料にすることによって実行するべき施策の決定を行っていくことになります。

⑥実行と評価

上記のマーケティングミックスで導き出した施策を実行し、効果を測定していきます。
効果を測定する際には、単に結果が“良かった”“芳しくなかった”というのみで片づけるのではなく、今までの施策決定のプロセスにまでさかのぼり、どこが良かったのか、どこが悪かったのかという原因にまで追及していくことが重要になります。これらの情報を蓄積し資産とすることで、次のプロジェクトの意思決定に活かしていってください。

マーケティングプロセスの事例

現在広く知られている企業の中にも、適切なマーケティングプロセスを実行して成功した事例があります。ここではその一部をご紹介します。

マクドナルドの事例

マクドナルドは2014年に消費期限を過ぎた鶏肉を使用していたことが発覚し、上場以来最大の売上減を記録するなど大打撃を受けた。これを機にマクドナルドはマーケティングプロセスの見直し、ユーザーへのインタビュー結果から、「出来たてで美味しい・価値に対してお得感がある・便利で楽しくて笑顔になれる空間」という従来とは異なるポジショニングを行いました。
これを基に新しいメニューの開発と店舗の改装などを行った結果、わずか2年で営業利益を回復させました。

ライザップの事例

フィットネス界で有名なライザップもマーケティングプロセスで成功した企業の1つです。従来のフィットネスジムは運動する場所を提供しているということに着目し、一方でライザップは“トレーナーによる指導と厳しい食事管理”という差別化されたコンセプトを打ち出し、一貫したマスコミュニケーションを展開している。
その結果、3年で100億円を超える成功を築き上げています。

無印良品の事例

生活雑貨のみならず食品、基礎化粧品などにおいてもファンの多いとされる無印良品もマーケティングプロセスで成功した企業です。元々生活雑貨は様々なメーカーと小売り店がひしめき合い競合が多い業界でありますが、無印良品はマーケティングプロセスから、生産から販売に至るまで徹底した簡素化を行い、合理的な生活を好む生活者に支持され、確固たる地位を築いています。

まとめ

いかがでしたでしょうか?現在の事業にもこれから始める新事業にもマーケティングプロセスは非常に重要だと考えられます。事前の市場分析や施策決定後のマーケットリサーチ、効果測定などの定量的なアンケート調査にはネットアンケートツール「Surveroid」がオススメです。
Surveroid(サーベロイド)は日本全国350万人の調査パネルにアンケートを配信、回収、分析まで出来るセルフ型ネットアンケートツールです。大手調査会社に比べて費用も抑えられ、スピーディなアンケート回収が可能です。利用に際しての疑問点は平日10:00~19:00まで、電話・メールでカスタマーサポートサービスを受けられますので、お気軽にご連絡頂ければと思っております。

ネットリサーチツールへのリンク


34 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【独自調査】生活者の購買行動を引き起こさせるために必要なこととは?

【独自調査】生活者の購買行動を引き起こさせるために必要なこととは?

コロナ禍も収束の気配を見せ始め、人々の行きかいも活発になってきているように思われます。沈んでいた経済活動も復調の兆しを見せ始める中、生活者はどのように購買行動を起こしているのでしょうか?今回はその実態について、15歳から60代以上の600名にアンケートを実施し、深掘りしてみました。
栗田 | 160 view
【サーベロイド】回答者の趣味嗜好や家族構成など、より詳細な消費者情報を基にアンケート配信可能な新機能「拡張属性」をリリース!

【サーベロイド】回答者の趣味嗜好や家族構成など、より詳細な消費者情報を基にアンケート配信可能な新機能「拡張属性」をリリース!

MarketingResearchJournalを運営する株式会社マーケティングアプリケーションズ(本社:福岡県福岡市、代表取締役・萩野郁夫)は、2022年4月1日(金)に、セルフ型ネットリサーチ「サーベロイド」で新機能「拡張属性」の提供を開始致しました。
大石 | 726 view
ホワイトデーでのバレンタインのお返しに対する働く女性の意識調査2022

ホワイトデーでのバレンタインのお返しに対する働く女性の意識調査2022

もうすぐホワイトデー。お返しに迷っている方も多いのではないでしょうか? 今回働く女性がホワイトデーについてどう思っているのか、550名を対象に調査を行いました。貰って嬉しいものから、お返しの金額、ホワイトデーに対するホンネを集めてみました。
栗田 | 742 view
アンケートの依頼メール文の書き方とは?記載すべき項目や回答率をアップさせるポイントを解説

アンケートの依頼メール文の書き方とは?記載すべき項目や回答率をアップさせるポイントを解説

マーケティング活動において生活者の声を取り入れるためにアンケートを取ることは重要な施策の1つとなっています。ただアンケートに回答するという行為は回答者にとっては一定の時間を提供する心理的負荷の高い行動となります。 当記事ではアンケートへの回答率を上げるための方法の1つとして、アンケート依頼メールの書き方についてのポイントを解説します。
栗田 | 1,360 view
アンケートの選択肢の重要性・作成時の注意点・種類について解説

アンケートの選択肢の重要性・作成時の注意点・種類について解説

アンケートは対象者に向けていくつかの質問をし、回答内容に基づいて分析をすることで何らかの情報を得るために行いますが、アンケート結果に現実との齟齬が生じると今後のマーケティング活動に大きな悪影響を及ぼす可能性があります。 今回は、アンケートの『選択肢』に焦点を当てて信頼性の高い回答を得るためのポイントを解説していきます。
大石 | 13,544 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

栗田 栗田