2022年7月20日 更新

学術調査(アカデミックリサーチ)の実施方法から注意点まで解説

gettyimages (1393)

学術調査(アカデミックリサーチ)とは?

学術調査とはアカデミックリサーチとも呼ばれ、自身の研究内容のために調査を行うことを指します。それ以上に何か明確な定義があるわけではなく、研究のために調査を行ったならば学術調査となります。

学術調査においては最適な手法の選択が重要ですが、中でもアンケート(ネットリサーチ)は安価に大量サンプルの声を集められる点、希少サンプルにもリーチしやすい点から仮説の検証など量が欲しい状況化において有効な手立てとなります。

学術調査を行うための方法2選

学術調査でアンケートを行う際、方法は主に2つあります。まずは調査を生業とする専門の調査会社に依頼するもの、もう一つはアンケートのためのツールを使用するものです。

調査会社に依頼する

まず挙がるのは調査会社に依頼する方法です。メリットとして調査の実施をサポートしてくれる点、実査(アンケート画面の作成やデータクリーニングなど調査に付随する作業)を行ってくれるので自身は手を動かす必要がないという点が挙げられます。

一方で、以下で紹介するツール使用時に比較すると高価になってしまう点、また納品まで時間がかかってしまう点が挙げられます。(ケースバイケースですが、相談~納品までは短くとも2週間ほどかかってしまうことが多いです。)
 
予算と時間がある場合においては最適な方法です。

アンケートツールを用いて自身で調査する

アンケートのツールを使用するというもので、マクロミル社のクエスタントや弊社のサーベロイドなどいくつか代表的なものが挙げられます。
 
これらのツールは自身でアンケート画面作成や配信設定、集計を行えるというもので、調査会社に依頼した際と同様の結果を安価に得ることが可能です。
難点としては手間が増える(画面作成、データ集計などは自信で行う必要がある)という点、複雑な機能はないという点です。前者については当たり前と言えば当たり前ですが、後者については少々注意が必要となります。
 
ツール毎に決まった機能しかなく、例えば弊社のサーベロイドでは性年代以外の割付を行うことができません。
ネットリサーチツールへのリンク

アンケート作成の注意点

アンケートを作成するに当たり、いくつか注意点があるのでご紹介します。下記に触れないように、アンケート内容を精査するようにして下さい。

キャリーオーバー効果を防ぐ

キャリーオーバー効果とは、設問順のために前の設問が後の設問に影響を及ぼすことです。
次の例を見てください。

パターンA
Q1:〇〇株式会社のイメージを教えて下さい。
Q2:〇〇株式会社が収益の一部を慈善団体に寄付していることを知っていましたか?

パターンB
Q1:〇〇株式会社が収益の一部を慈善団体に寄付していることを知っていましたか?
Q2:〇〇株式会社のイメージを教えて下さい。

2つのパターンにおいて、〇〇株式会社のイメージが異なることは容易に想像されます。この場合、正しい設問順はパターンAとなり、Bは市場を正しく反映したものとは言えません。

ダブルバーレルを避ける

ダブルバーレルとは一つの設問において二つの項目を聞くことです。アンケート作成に慣れないうちは、多くの人がダブルバーレルの過ちを犯します。

以下の設問文を見て下さい。
Q1:この商品の価格と品質に満足しましたか?

これは「価格」と「品質」二つの項目を一設問で聞いてしまった例です。この場合、それぞれの項目は別の設問で聞かなければなりません。

【期間限定】サーベロイドの学術調査キャンペーン【初回限定5,000円のお値引き】

ここまで学術調査を行う方法や注意点について紹介してきました。最後に弊社のアンケートツールであるサーベロイドをご紹介させて頂きます。
サーベロイドではWeb上でアンケートを作成し、300万人を超えるアンケートパネルへの配信が可能です。スクリーニングも可能で細かなサンプルへもリーチできるため、学術調査において多くの使用実績がございます。

現在、期間限定で学術調査の実施が5,000円オフとなるキャンペーンを行っております。
先払い、請求書払いのどちらにも対応可能なため、まずはこちらから無料会員登録を行って下さい。
その際、会員登録区分を法人として、役職欄に「学術調査キャンペーン」とご記載ください。
 その後、キャンペーンを適用したアカウントを発行させて頂きます。

※サーベロイドは初回費用、月額費用などは一切発生せず、アンケートを配信しない限りは一切の料金が発生しません。
ご登録頂いた上でツールを使用するかどうかご検討頂ければ大丈夫なので、お気軽にキャンペーンをご利用下さい。

ご不明な点はサービスのサポート窓口である下記までお問い合わせください。
サーベロイド問い合わせ窓口:customer-support@surveroid.jp
学術調査のアンケートを解説するページへのリンク
20 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

ネットリサーチとは?効果的に活用する方法から実施の流れを解説

ネットリサーチとは?効果的に活用する方法から実施の流れを解説

調査手法の中で、紙を使った従来のアンケートより気軽にでき、定量データとして信頼性のある数を簡単に安く集めることのできるネットリサーチについて、調査会社に委託する場合やセルフでする場合の活用シーンや注意点、メリット・デメリットについてご紹介します。
大石 | 192 view
【7月28日はナニワの日!!】開催まで1000日切った大阪万博 国民の万博への意識とは?

【7月28日はナニワの日!!】開催まで1000日切った大阪万博 国民の万博への意識とは?

2025年の開催まで1000日を切った大阪万博。先日の開幕1000日前イベントでは、公式キャラクターの名称が「ミャクミャク」に決定し、有名アーティストが制作した公式ソングも発表されました。最近ではテレビ番組などで少しずつ万博関連の情報が紹介されはじめ、徐々に注目を集めるようになってきています。そんな大阪万博ですが、国民はどのように受け止めているのでしょうか?現在の声を集めてみました!
栗田 | 365 view
【独自調査】生活者の購買行動を引き起こさせるために必要なこととは?

【独自調査】生活者の購買行動を引き起こさせるために必要なこととは?

コロナ禍も収束の気配を見せ始め、人々の行きかいも活発になってきているように思われます。沈んでいた経済活動も復調の兆しを見せ始める中、生活者はどのように購買行動を起こしているのでしょうか?今回はその実態について、15歳から60代以上の600名にアンケートを実施し、深掘りしてみました。
栗田 | 203 view
外国人観光客の受け入れ再開!続くマスク生活に生活者の本音とは?

外国人観光客の受け入れ再開!続くマスク生活に生活者の本音とは?

6月10日は県民割などのGoToキャンペーンの開始や、外国人旅行者の本格的な受け入れの再開など、withコロナ生活に向けて加速しているように思われます。新型コロナウイルスへの対策方針が大きく変化しているように思われる昨今ですが、実際の生活者はどのような思いを抱いているのでしょうか? 今回は全国の都道府県の20代以上の男女500名を対象にアンケートを実施しました。その結果をご紹介します!
栗田 | 510 view
【サーベロイド】回答者の趣味嗜好や家族構成など、より詳細な消費者情報を基にアンケート配信可能な新機能「拡張属性」をリリース!

【サーベロイド】回答者の趣味嗜好や家族構成など、より詳細な消費者情報を基にアンケート配信可能な新機能「拡張属性」をリリース!

MarketingResearchJournalを運営する株式会社マーケティングアプリケーションズ(本社:福岡県福岡市、代表取締役・萩野郁夫)は、2022年4月1日(金)に、セルフ型ネットリサーチ「サーベロイド」で新機能「拡張属性」の提供を開始致しました。
大石 | 779 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

高橋 高橋