2022年7月22日 更新

副業としてのアンケートモニター

gettyimages (541)

バイトとしてアンケートに答えることの問題

試しに「アンケートモニター バイト」でググってみると、下のような結果になります。いまやこのような情報をみても何も思わないけれど、昔、求人サイトにパネルの募集広告が出ていたときはちょっとびっくりしました。それは、リサーチの対象者への依頼はあくまで協力依頼であって、謝礼は報酬ではないと思い込んでいたからです。
「アンケートモニター バイト」

「アンケートモニター バイト」

職業、とまではいかないけれど、バイトとしてアンケート回答者をやっているひとに調査を依頼するなんて、と漠然と考えていたものです。本来調査は、世論調査や公的な統計に限らず、その目的・主旨を説明し、究極的には社会や生活を良くしていくために意味のあるものだという建前で協力してもらい、正直な回答を集めるものだ、報酬のためにアンケートに答えるような人は別の観点(効率とか忖度とか)で回答をしてしまう、と考えていました。

実際この問題はないわけではなく、顕著に出る事例としては、「現在使っている商品の銘柄」をありえないほどめちゃめちゃたくさん答える回答者、という問題があります。

マーケティング関係のインターネット調査ではたいがいスクリーニング調査で「この銘柄の使用者」などと対象者を絞り込んで調査します。

回答者側から見ると、スクリーニング調査への回答ではほとんど謝礼(ポイント)はもらえず、本調査に進んで回答することでそれなりの報酬になります。したがって、現使用銘柄をきく質問などにはできるだけたくさんチェックして本調査に進む可能性を高めようとするわけです。これは、当然データに偏りを与えます。

自分の経験では、こうした回答者はそれほど多いわけではない~1%にも満たない~ですが、必ずいます。また、これはインターネット調査に限った話というわけではなく、オフライン調査でも、特にモールインターセプト(街頭で対象者をリクルートする)などでは、こうした”cheater”はいます。

と言って、「だからリサーチなど信用できない」という人は、アニサキスが入っている可能性があるからサバは食べない、と言っているようなものです。問題はリサーチ会社側もわかっていて、対処と料理のしようがある、というわけです。

実際には副業にはならない、それでいいのか

さて、話は元にもどって、じゃあアンケートモニターが本当にバイトになるのか、というと、オフラインの定性調査(グループインタビューとかデプスインタビューとか)に参加すればそれなりのお小遣いにはなりますが、インターネット調査に答えるだけだと、本当に少ない謝礼(ポイント)しかもらえないことがほとんどです。

昔ながらの調査の対象者という考えにとらわれずに考えると、リサーチ用のパネルはAmazon Mechanical Turkのようなクラウドソーシングサービス(実際、心理学の実験やアンケートでは対象者として広く使われていると聞きます)の一種とみることができます。

と考えると、謝礼(報酬)があまりに貧弱ではないだろうか、批判的にいえば「搾取」ではないかという見方もでてきます。アンケートモニターに、副業として成り立つくらいの報酬を与えられるような仕組みにしないと、sustainableではないのではないか。マーケットや商品を共創するためのパートナーに対して、十分な報酬でないのではないか。などなど。

JMRAの「インターネット調査品質ガイドライン」でも同様の問題意識は書かれていて、「調査対象者を大切にする」ための1要因として、「回答負荷を意識した謝礼の支払いを心がける」があげられています。

さて、そう考えるとリサーチに特化したパネルでいいのか、という疑問がわいてきます。むしろ、アンケート回答以外にもさまざまな報酬をもらえる機会を提供して、総合的に副業・バイトとして成立させるべきではないか。

実際には、モニター側でアンケートサイト以外にもさまざまなポイント・謝礼をもらえるサービスに登録することで、全体として小遣い稼ぎとしている人がかなりいると思いますが、それを、サービス提供者側でワンストップのクラウドソーシングサービスとして会員化できないものか。そうでないとアンケート回答だけではパネルの成長には限界がある、というようにも考えたくなります。

そうすると、パネル会社をリサーチ会社と別にして、一種のクラウドソーシングサービスとして展開したくなってきます。とするとリサーチ会社の立場としては、いろいろ議論や問題が出てくるのですが・・・現実には、マーケティング・リサーチ用を標榜するパネルでも、本来禁じ手であったプロモーション用に使われている例はいくらもあります。

日本では、アメリカなどと比べるとリサーチ会社とパネル会社が分離していない傾向があると思います。これは、日本のリサーチ会社の業務がフィールドワーク中心で、分析やコンサルティング面で稼げていない、という面があるからかもしれません。

分離されるようになった場合、パネル自体は必ずしもマーケティング・リサーチ最適ではなくなって、その面では質が下がるかもしれませんが、逆にリサーチ会社側がパネルから独立するため、パネルのコントロールやサンプリング手法をよりシビアに考えるようになるのではないかとも思うのですが、どうでしょうか。

ネットリサーチツールへのリンク

8 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

ネットリサーチとは?効果的に活用する方法から実施の流れを解説

ネットリサーチとは?効果的に活用する方法から実施の流れを解説

調査手法の中で、紙を使った従来のアンケートより気軽にでき、定量データとして信頼性のある数を簡単に安く集めることのできるネットリサーチについて、調査会社に委託する場合やセルフでする場合の活用シーンや注意点、メリット・デメリットについてご紹介します。
大石 | 197 view
マーケティングプロセスとは?基本的な6つの流れを解説

マーケティングプロセスとは?基本的な6つの流れを解説

事業を成功させるにはマーケティングが必要不可欠と言われるようになって久しくなりました。ただマーケティングは難しく、専門知識がないと出来なさそうといった印象を持たれている方も多いのではないでしょうか。 本記事ではマーケティングの基本的な流れを解説していきます。
栗田 | 285 view
【7月28日はナニワの日!!】開催まで1000日切った大阪万博 国民の万博への意識とは?

【7月28日はナニワの日!!】開催まで1000日切った大阪万博 国民の万博への意識とは?

2025年の開催まで1000日を切った大阪万博。先日の開幕1000日前イベントでは、公式キャラクターの名称が「ミャクミャク」に決定し、有名アーティストが制作した公式ソングも発表されました。最近ではテレビ番組などで少しずつ万博関連の情報が紹介されはじめ、徐々に注目を集めるようになってきています。そんな大阪万博ですが、国民はどのように受け止めているのでしょうか?現在の声を集めてみました!
栗田 | 367 view
【独自調査】生活者の購買行動を引き起こさせるために必要なこととは?

【独自調査】生活者の購買行動を引き起こさせるために必要なこととは?

コロナ禍も収束の気配を見せ始め、人々の行きかいも活発になってきているように思われます。沈んでいた経済活動も復調の兆しを見せ始める中、生活者はどのように購買行動を起こしているのでしょうか?今回はその実態について、15歳から60代以上の600名にアンケートを実施し、深掘りしてみました。
栗田 | 203 view
ダークな「No.1調査」

ダークな「No.1調査」

日本マーケティングリサーチ協会(JMRA)から発表された、「No.1 調査」への対応策を示した文書についてご紹介いたします。一部のリサーチ会社が、調査対象者や質問票を恣意的に設定するなどして、「No.1」になるデータをメイキングするような商売をしていることに対して、一リサーチャーとしての感想を述べます。
KOJI.A | 548 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

KOJI.A KOJI.A