2022年6月20日 更新

アンケート作成ツールを使いこなすための選定基準を解説-D.I.Y.リサーチ入門(2)

gettyimages (288)

DIYリサーチツールの選定基準

前回に引き続きアンケート作成・回答集ツールについて検討していきますが、その前にDIYリサーチを行うにあたっての心がけ、「DIY精神」についてふれておきたいと思います。

Wikipediaで「DIY精神」をひくと、次のような記述があります。

「DIYは、専門の業者に依頼すると費用が高額になることを比較的安価に行えること、自分にぴったりのもの(いわば自分だけのための「特注品」)をつくることができること、全てを自分自身でやることにより充実感・達成感を得ることができること等々が利点として挙げられる。」

DIYリサーチのツール評価基準も同様に考えることができます。つまり、

・できるだけ安価に使える(できれば無料で)
・自分の使い途や自分ができる能力(例えば、プログラミング知識)に合っている
・自分でいろいろ工夫できる余地がある(カスタマイズ性)

などが良いDIYリサーチツールと言えます。

早速適当なDIYリサーチサービスの無料アカウントを取得してみましょう。
たいていのサービスは、指示にしたがって入力していけば簡単にアカウントが取得できるはずです。ここで躓いたり、余計な手間・やり取りが発生するようでは先が思いやられますから、そのサービスは減点です。
アカウントを取得してログインすると、すぐアンケートを作成できるようになっているはずです。試しに適当なアンケートを作成していきましょう。
ネットリサーチツールへのリンク

アンケートの回答形式

Webアンケート画面の回答形式(どのような回答画面なのか)について、大きく「ページネーション型」「スクロール型」の2つに分けることができます。

ページネーション型とスクロール型はそれぞれ良い点・悪い点があるのですが、ツールを評価する上では特に難しいことはありません。

・好きなところで自由に改ページできること

この機能があれば、論理的に上記2つのタイプいずれもカバーしているので、問題はありません。(ぺージを区切りたいところで「改ページ」を挟むことで、ページネーション型とスクロール型の良いところを反映できる)
どこで改ページして、どういう場合は改ページしないか、ということは、良いアンケートインターフェイスにするためのひとつの工夫になります(たとえば、改ページするということは、そこまでの回答によって改ページ後の質問内容を変化させることが容易になる、前の質問の情報・刺激を参照させない、回答者の思考にいったん区切りをつけさせる、等といったアンケート作成者側の意図があります)。

ページネーション型

ページネーション型とは、質問ごとに回答ページが切り替わるタイプのことを指します。1問回答するごとに回答ぺージが遷移するため、前問でどのような回答をしたかなどを確認させたいときは、ページを進んだあとで戻れる仕様になっているかどうか(「戻る」ボタンの設置/非設置が可能か)を気にした方がよいです。回答者にブラウザの戻るボタンを使わせることはたいていトラブルを生じます。

スクロール型

スクロール型は全ての質問が1ページに掲載されており、1問回答すると、スクロールして次の回答をしていくタイプのことです。スクロール型は1ページに全設問が表示されるため、自分がどのような回答をしたかスクロールで戻り、確認することができます。一方で設問が多いアンケートは回答している感がなく、回答者の回答モチベーションを下げてしまうという懸念もあります。

チャット型

サービスによっては、上記のほか「チャット型」のような形式が用意されている場合もあります。「チャット型」は、LINEやショートメッセージ上のやりとりのように対話型のインターフェイスでアンケートを進めていく形式です。

アンケート回答者をSNS上などで募集(リクルート)する場合とか、回答者に少しくだけた(親密な)関係性・態度でアンケートをしたい場合などで、「チャット型」のインターフェイスが有効になると思います。
チャット型のアンケート

チャット型のアンケート

アンケートの設問形式

Webアンケートの設問の基本的な設問形式は、次の3つになります。

・単一回答(SA、ラジオボタン)
・複数回答(MA、チェックボックス)
・テキスト記入欄(FA、テキストボックス)


そして、上記の要素をラッピングする(包む)形式として、表形式(マトリクス)の設問があります。

サービスによってはこれら以外の面白そうな設問形式が用意されていると思いますが、基本的には上記の形式をうまく使えば十分です。JQuery UIにあるような「スライダーバー」などを使う意味があるケースはほとんどありません。

むしろ、上記の設問形式で、さまざまな制御や表現がどのくらい簡単にできるかがツールの良し悪しになると思います。

制御には、必須回答(必ず回答しなければいけない、回答しないで進むとアラートが出る)にするかしないか、複数回答であれば回答チェック数の制限排他的な選択肢(一方にチェックしたら一方はチェックがついてはいけない)の設定、テキスト入力であれば数値や英数字・全角文字だけに入力を限定する文字数を制限する他のテキスト入力欄の数値との合計を表示する、などいろいろなものがあります。

ラジオボタンはいったんチェックするとチェックなしに戻せない(別の選択肢をチェックするしかない)ことがありますが、これを回答者が初期のチェックなし状態に戻せるか、など。

表現についても、文字の強調や色付けにはじまり、画像を選択肢や好きな場所に配置できるか、選択肢の並べ方注釈をつけるなど様々なバリエーションがあります。

とにかく、自分だけのための「特注品」を作りたいというのがDIYで行う1つの目標ですから、簡単に様々な制御や表現ができるほど良いツールといえます。

アンケート作成・回答収集ツールの評価について、DIYリサーチの基本的な考えを記しました。さらに次回に続きます。

まとめ

DIYリサーチツールは様々な仕様がありますが、今回ご紹介したものはアンケートを実施する際に確認しておきたい基本的な機能になります。
自分でアンケートを作成する際に譲れないものがある場合は、利用前に機能が搭載してあるかしっかり確認しましょう。
セルフ型リサーチツール「Surveroid(サーベロイド)は、今回ご紹介した最低限の機能を兼ね備えております。
細かな制御機能などについての詳細を知りたい場合など、ご不明な点等ございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
ネットリサーチツールへのリンク

18 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

アンケート結果って正確なの?対象者抽出時の考え方から解説-D.I.Y.リサーチ入門(8)

アンケート結果って正確なの?対象者抽出時の考え方から解説-D.I.Y.リサーチ入門(8)

本記事ではD.I.Y.リサーチに必要なパネルや配信についてお話ししていきます。アンケート対象者を誰にするのか、アンケートの回収人数は何人にしたら良いのかなどを決める際に必要な考え方や用語を中心に解説していきます。
KOJI.A | 478 view
アンケート作成ツールの便利機能を紹介-D.I.Y.リサーチ入門(7)

アンケート作成ツールの便利機能を紹介-D.I.Y.リサーチ入門(7)

本記事ではD.I.Y.リサーチツールにあると便利な機能についてお話しいたします。どんなアンケートツールが良いかは人それぞれですが、アンケート作成において様々な機能を知っていることで質の高いデータ回収にも繋がります。
KOJI.A | 221 view
アンケートのエラーメッセージやランダマイズ機能とは?-D.I.Y.リサーチ入門(6)

アンケートのエラーメッセージやランダマイズ機能とは?-D.I.Y.リサーチ入門(6)

本記事ではD.I.Y.リサーチのツールにあると便利な「エラーメッセージ機能」や「ランダマイズ機能」について解説します。回答データに歪みが生じないような有用な機能となっておりますので、ツール選定の際の参考になれば幸いです。
KOJI.A | 735 view
条件分岐機能を使ってアンケートで有効なデータを集める方法とは?-D.I.Y.リサーチ入門(5)

条件分岐機能を使ってアンケートで有効なデータを集める方法とは?-D.I.Y.リサーチ入門(5)

本記事ではアンケートにおける基礎知識である「条件分岐」について解説します。 「条件分岐」の動作や仕様、設計時の考え方までをご紹介しておりますのでアンケート設計時の参考になれば幸いです。
KOJI.A | 841 view
アンケート選択肢は文言ではなく、視覚的要素が大事な理由とは-D.I.Y.リサーチ入門(4)

アンケート選択肢は文言ではなく、視覚的要素が大事な理由とは-D.I.Y.リサーチ入門(4)

本記事ではDIYリサーチにおける選択肢作成時の考え方から、回答者心理を考慮し有効回答を集めることができるようなツールの選び方や、選択肢の作り方についてご紹介いたします。
KOJI.A | 494 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

KOJI.A KOJI.A