2022年10月12日 更新

アンケート結果を集計する際の手順について紹介-D.I.Y.リサーチ入門(12)

gettyimages (852)

アンケート結果の集計手順

首尾よくアンケートの回答が集まったら、次はアンケートデータの集計・分析段階に進みます。

アンケートデータの集計・分析作業は、さらに次のような細かいステップに分けられます。
(1)    回答データの検査、有効データの確定
(2)    集計用のデータ加工
(3)    集計、製表
(4)    集計結果のビジュアル化
(5)    レポートの作成


本記事では、上記の(1)と(2)について解説致します。

回答データの検査、有効データの確定

「回答データの検査、有効データの確定」のステップでは、個々の回答者の回答、あるいは特定の設問に対する回答が、使えるデータかどうかを検査します。回答データを眺めていると、明らかにおかしな回答が含まれていることがあります。また、使用したリサーチツールに付いている集計機能を使って全体での集計(単純集計)を出してみると、分布が明らかに変だったり、数量の最大値、最小値などに異常な値を発見することがあります。

おかしな回答や分布・数量の異常から、自分の作ったアンケートの設問に不備があったり、依頼の仕方が適切でなかったことがわかることはよくあり、これは次回以降のリサーチのための反省材料であり、リサーチャーとしての能力向上のための勉強の機会となります。

おかしなデータに対しては、「その人の回答全体を無効とし、集計に含まない」「特定の設問への回答を不明扱いに修正する」「その設問は集計に使用しないことにする」などの処理をします。

無効になる回答者が多く、かつ回答者の回答態度に起因すると思われる場合で、パネルを借りた場合は、パネルサプライの会社にその旨を伝えることも必要です。場合によってはその分を減額してくれたり、追加で回答者を集めてくれることもありますし、その会社のパネル管理方法、パネルの質が向上するきっかけになるかもしれません。

集計用のデータ加工

回答データを検査し、有効にするデータが確定したら、「(2) 集計用のデータ加工」に進みます。

アンケートの設問・選択肢は、回答者が答えやすいように作られたもので、必ずしも集計・分析に適した形式をとっているわけではありません。これを集計用に加工するのがこのステップです。

例えば、「1.とても満足」「2.まあ満足」「3.どちらともいえない」「4.やや不満」「5.とても不満」というような5段階評価の設問がある場合、これに上から5点、4点、3点、2点、1点のスコアを与え、数量として平均値や標準偏差を集計することがあります。あるいは、上2つの選択肢への回答をまとめて「満足(計)」あるいは「トップ2ボックス」などと名付け、この比率を集計し分析に使う、ということがよくあります。

こうした加工がアンケート集計作業のメインとなる部分であり、アンケート結果分析の中心であるといってよいと思います。リサーチツールについている無料の集計機能では、この作業がなかなか面倒かもしれません。そのような場合、別途アンケート集計専用のソフトウェアを使うことを検討してもよいです。

アンケートの集計専用のソフトウェアとしては、以下のようなものがあります(SPSSは、基本モジュールだけではアンケート専用とは言い難いですが、Data PreparationやCustom Tablesというアドインを追加するとアンケート集計用の機能が揃います)。

ASSUM
田園
秀吉
太閤
SPSS

ただし、D.I.Y.リサーチャーに最初にお勧めするのは、リサーチツールの集計機能とExcelを使って集計作業をすることです。それで足りない、または作業が煩雑すぎて効率的でないと思ったときに、上の専用ソフトウェアの導入を検討してみてください。

Excelでよいということは、他の表計算ソフトでも基本的には構わないのですが、困ったときの解決をググって探したときの結果の量を考えると、現状ではExcelが圧倒的に便利ではないかと思います。

リサーチツールの集計機能とExcelを使う、という場合に1つ重要なのは、リサーチツール上のデータとExcel上のデータのやりとり、つまりデータのインポートとエクスポートをストレスなくできるようにしておくことです。これが楽にできれば、相当の作業が効率的にできるようになります。逆に言えば、データのインポート・エクスポートが面倒な集計機能のリサーチツールは、採用判断の際減点した方が良いと思います。

次回も集計ステップと集計ツールについて引き続き説明します。

ネットリサーチツールへのリンク

8 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

アンケート結果って正確なの?対象者抽出時の考え方から解説-D.I.Y.リサーチ入門(8)

アンケート結果って正確なの?対象者抽出時の考え方から解説-D.I.Y.リサーチ入門(8)

本記事ではD.I.Y.リサーチに必要なパネルや配信についてお話ししていきます。アンケート対象者を誰にするのか、アンケートの回収人数は何人にしたら良いのかなどを決める際に必要な考え方や用語を中心に解説していきます。
KOJI.A | 402 view
アンケート作成ツールの便利機能を紹介-D.I.Y.リサーチ入門(7)

アンケート作成ツールの便利機能を紹介-D.I.Y.リサーチ入門(7)

本記事ではD.I.Y.リサーチツールにあると便利な機能についてお話しいたします。どんなアンケートツールが良いかは人それぞれですが、アンケート作成において様々な機能を知っていることで質の高いデータ回収にも繋がります。
KOJI.A | 201 view
アンケートのエラーメッセージやランダマイズ機能とは?-D.I.Y.リサーチ入門(6)

アンケートのエラーメッセージやランダマイズ機能とは?-D.I.Y.リサーチ入門(6)

本記事ではD.I.Y.リサーチのツールにあると便利な「エラーメッセージ機能」や「ランダマイズ機能」について解説します。回答データに歪みが生じないような有用な機能となっておりますので、ツール選定の際の参考になれば幸いです。
KOJI.A | 649 view
条件分岐機能を使ってアンケートで有効なデータを集める方法とは?-D.I.Y.リサーチ入門(5)

条件分岐機能を使ってアンケートで有効なデータを集める方法とは?-D.I.Y.リサーチ入門(5)

本記事ではアンケートにおける基礎知識である「条件分岐」について解説します。 「条件分岐」の動作や仕様、設計時の考え方までをご紹介しておりますのでアンケート設計時の参考になれば幸いです。
KOJI.A | 671 view
アンケート選択肢は文言ではなく、視覚的要素が大事な理由とは-D.I.Y.リサーチ入門(4)

アンケート選択肢は文言ではなく、視覚的要素が大事な理由とは-D.I.Y.リサーチ入門(4)

本記事ではDIYリサーチにおける選択肢作成時の考え方から、回答者心理を考慮し有効回答を集めることができるようなツールの選び方や、選択肢の作り方についてご紹介いたします。
KOJI.A | 430 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

KOJI.A KOJI.A