2022年6月29日 更新

【用語集】 割付って何のこと?

目次
gettyimages (326)

割付とは

アンケート調査における割付とは、回収数をセグメントことに指定することを指します。
たとえば20代~69歳までアンケートを配信して1000サンプル回収したとしましょう。この時、事前に割付を設定していなければその内訳は完全にランダムなものとなります。
つまり、蓋を開けてみれば40代女性の回答が全く回収できてなかったり、60代男性の回答が全く回収できていなかったりなどの事態が発生してしまう恐れがあるのです。

そしてそれを防ぐために1000サンプル内における内訳を20代男性は〇〇サンプル、〇〇サンプルといった形で指定するのが割付です。割付をアンケートの配信時点で設定しておいた方が後後の集計作業が楽になるでしょう。

セグメントは上記で触れた性別、年齢などのほかにも居住地や特定商品の認知など様々な形で設定することがあります。
なお、セルフ型アンケートツールでは性年代でのみ割付を設定できることが多いようです。
細かな割付を設定されたい場合は調査会社へ外注することを検討してみてもいいかもしれません。
3 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

アンケートにおける自由記述って何のこと?【用語解説】

アンケートにおける自由記述って何のこと?【用語解説】

アンケートには多くの設問タイプがあります。ここではその中の一つである自由記述(FA)について解説します。
栗田 | 4,184 view
マトリクスシングル・マトリクスマルチとは?【用語解説】

マトリクスシングル・マトリクスマルチとは?【用語解説】

アンケートには多くの設問タイプがあります。ここではその中の一つであるマトリクスシングル・マトリクスマルチについて解説します。
栗田 | 2,166 view
マルチアンサー(MA)とは?【用語解説】

マルチアンサー(MA)とは?【用語解説】

アンケートには多くの設問タイプがあります。ここではその中の一つであるマルチアンサー(MA)について解説します。
高橋 | 1,432 view
シングルアンサー(SA)とは?【用語解説】

シングルアンサー(SA)とは?【用語解説】

アンケートには多くの設問タイプがあります。ここではその中の一つであるシングルアンサー(SA)について解説します。
高橋 | 1,155 view
クロス集計とは? 単純集計との違いや注意点について分かりやすく解説。

クロス集計とは? 単純集計との違いや注意点について分かりやすく解説。

アンケートの集計において基本となる単純集計、クロス集計についてその手順や活用法、実施の注意点まで分かりやすく解説します。初めてアンケートの集計を行う方から、改めてその意味を振り返りたい方までお読み頂ける内容です。
高橋 | 20,798 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

高橋 高橋