2023年3月20日 更新

調査対象者ってどのように決めたらよい?

gettyimages (851)

新事業計画や商品企画において「消費者理解」は非常に重要です。消費者のニーズはあるのか、どういったターゲットに訴求できるのかなどを知ることができる代表的な手法であるアンケート。
今回はアンケート対象者の決め方について解説します。
アンケート作成のポイントがわかる!


調査対象者とは

調査を開始する前段階で「誰に対して調査を行うか」を決める必要があります。これが調査対象者です。調査対象者を決める上では、誰に対して調査を行うとその目的が達成されるのか、という観点で対象者を決定する必要があります。

調査対象者の決め方

調査対象者は「属性情報」と「履歴情報」の組み合わせから考えることができます。
属性情報は性別や年代、未既婚や職業などその人を構成する基本的な性質のことを指します。履歴情報とは、特定商品の購入経験や関与度など、ある商品に対する過去の履歴のことです。もちろんそのすべてを設定する必要はなく、属性情報のみ、履歴情報のみで対象者を設定すること、更には対象者を絞り込まない(全員をアンケート対象者とする)ということも考えられます。
自身が行われる調査は誰に対して行うのが適切なのか考えるようにしましょう。

例1:新商品のパッケージとしてA案、B案のどちらが優れているかを聞きたい場合→調査対象者は全員となります。
例2:20代男性を対象とした新商品の企画をしており、現時点のコンセプトがターゲットにどの程度受け入れられるかと確認したい場合→調査対象者は「全国の20代男性」となります。
例3:あるスキンケア商品が更に女性に訴求できるよう、既存の女性顧客から要望を探りたい場合→対象者は女性かつ商品使用者となります。
 (850)

10 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

アンケートの依頼メール文の書き方とは?記載すべき項目や回答率をアップさせるポイントを解説

アンケートの依頼メール文の書き方とは?記載すべき項目や回答率をアップさせるポイントを解説

マーケティング活動において生活者の声を取り入れるためにアンケートを取ることは重要な施策の1つとなっています。ただアンケートに回答するという行為は回答者にとっては一定の時間を提供する心理的負荷の高い行動となります。 当記事ではアンケートへの回答率を上げるための方法の1つとして、アンケート依頼メールの書き方についてのポイントを解説します。
栗田 | 1,495 view
アンケートの選択肢の重要性・作成時の注意点・種類について解説

アンケートの選択肢の重要性・作成時の注意点・種類について解説

アンケートは対象者に向けていくつかの質問をし、回答内容に基づいて分析をすることで何らかの情報を得るために行いますが、アンケート結果に現実との齟齬が生じると今後のマーケティング活動に大きな悪影響を及ぼす可能性があります。 今回は、アンケートの『選択肢』に焦点を当てて信頼性の高い回答を得るためのポイントを解説していきます。
大石 | 18,793 view
アンケート調査で「回答率」が重要なのはなぜ?回答率を向上させる方法についても解説

アンケート調査で「回答率」が重要なのはなぜ?回答率を向上させる方法についても解説

アンケートはマーケティングの成果を測定するときに有効な手段である一方、正しく活用するためにはアンケートの配布数、回答数だけではなく、「回答率」も確認をする必要があります。今回は、なぜ回答率が重要視されるのか、回答率が低くなる要因を踏まえて、アンケートの回答率を上げる方法について詳細に解説します。
大石 | 8,087 view
アンケートとは?種類や作成方法を解説

アンケートとは?種類や作成方法を解説

アンケートはマーケティング課題の発見などに役立つものではありますが、実施する上でその目的を明確にし、しっかりと作成をしなければ効果的な戦略立案などの目的を達成することはできません。当記事では効果的な回答を得るためのアンケートの種類や作成方法を解説していきます。
栗田 | 485 view
アンケート調査票の作り方は?例(テンプレート)や良い例・悪い例を公開

アンケート調査票の作り方は?例(テンプレート)や良い例・悪い例を公開

有効なリサーチ結果を得るためには、土台となる調査票の質がとても重要になってきます。 この記事では作成方法から具体的な例(テンプレート)、良い例・悪い例も最後に準備しているので、有効なデータを取得できるような調査票作成術をお伝えします。
大石 | 7,435 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

高橋 高橋