2022年7月29日 更新

Web会議の有無が在宅勤務時のメイクに大きく影響【自主調査】

調査概要

株式会社マーケティングアプリケーションズ(本社:東京都千代田区 代表取締役:萩野郁夫)は全国の20歳~59歳女性会社員を対象として、在宅勤務時やオンライン会議時におけるメイクの実態について調査を行いました。ローデータ、レイアウトデータ、GT表は無料で提供しております。ご希望の方は記事最下部に記載のメールアドレスまでご連絡下さい。

対象者:全国の20~59歳女性会社員
有効サンプル数:400サンプル(年代別均等割付)
調査期間:2020/10/12~10/19
調査方法:アンケートツールのサーベロイド(https://surveroid.jp/)を使用

調査項目

・オンライン会議のない在宅勤務時にメイクをする頻度
・オンライン会議のない在宅勤務時にメイクをする理由
・オンライン会議時にメイクをする頻度
・オンライン会議時、画面に映る自分の顔にネガティブな印象を感じたことがあるか

調査結果

オンライン会議のない在宅勤務時にメイクをする頻度

 (1287)

オンライン会議の無い在宅勤務時にメイクをする頻度について聴取しました。まず年代別での比較を行ったところ、「必ずする」「基本的にする」「たまにする」と回答したtop3合計は全ての年代において50ptを超え、30代と40代においては60ptを超える結果となりました。
一方で、各性年代において約2割程度が「全くしない」と回答しました。
 (1288)

続いて、毎月の化粧品に対する出費額毎に比較を行いました。(「それ以上」の回答者は13名しかおらず、参考値とお考え下さい。)
「必ずする」「基本的にする」「たまににする」と回答したTOP3計は「~10000円」において79pt、「~30000円」において69ptと、毎月の出費額が多い層において高い割合になりました。

オンライン会議のない在宅勤務時にメイクをする理由

 (1291)

続いて、前問でメイクを「必ずする」「基本的にする」「たまにする」「ほとんどしない」と回答したユーザーに対し、在宅勤務時にメイクをする理由を聞きました。

20代、30代では「メイクをすることで仕事のスイッチがはいるため」が最も票を集めたのに対し、40代では「メイクをすることが習慣になっているため」、50代では「急な外出にも対応するため」が最も票を集め、年代によってメイクに対して異なった意識を持っていることが伺えます。
 (1293)

続いて、毎月の化粧品に対する出費額毎に比較を行いました。(「それ以上」の回答者は8名しかおらず、参考値とお考え下さい。)

各出費額のレンジにおいて最も票を集めた理由を確認すると、「~10000円」、「~30000円」と回答した層では「メイクをすることが習慣になっている」との回答が最も票を集めました。月々の化粧品への出費額が高い方がメイクも習慣化しているという傾向が考えられます。

オンライン会議時にメイクをする頻度

 (1296)

続いて、オンライン会議時にメイクをする頻度聞きました。「必ずする」、「よくする」「たまにする」のTOP3は全ての年代で70ptを超えました。一方で、メイクをしない層も一定数おられることが分かります。
 (1298)

こちらはQ1の「オンライン会議の無い在宅勤務時」のメイク頻度と比較したものです。同じ在宅勤務であれど、会社の同僚(または取引先等)に見られるオンライン会議時はメイクをする頻度が向上しています。全体で比較した際、「オンライン会議時」は「オンライン会議のない在宅勤務時」の2倍、必ずメイクをする方がいることが分かります。

オンライン会議時、画面に映る自分の顔にネガティブな印象を感じたことがあるか

 (1301)

本設問では、オンライン会議時に画面に映る自分の顔についてネガティブな印象を抱いていることがあるかについて聴取しました。「特にない」選択者は全年代で1割前後と、多くの方が何らかの悩みを抱えていることが分かります。年代別に見ると悩みに対して異なった傾向があり、20代では「表情が暗く見える」「不健康そうに見える」と続く一方、50代では「シワやたるみが目立つ」「老けて見える」と続いています。
なお、他にも下記項目を聴取しています。
・オンライン会議時のメイクで心がけていること(自由記述)
・在宅勤務を行うようになって化粧品選びにどのような変化があったか
・メイクをする頻度が減った故に肌にいい影響はあったか
・日頃使用するメイク道具(日常的な外出時など)、オンライン会議時に使用するメイク道具
・コロナ以前において、毎月化粧品にかけている金額
・化粧品の購入チャネル
・同居家族

データダウンロードフォーム

調査結果のローデータ、レイアウトデータ、GT集計表は無料で付与しています。
ご希望の方はこちらよりお問い合わせください。

ここまで自主調査結果をご覧頂きありがとうございました。
ネットリサーチツールへのリンク

27 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

2022年クリスマスに関する意識調査を公開!貰って嬉しいプレゼントとは?

2022年クリスマスに関する意識調査を公開!貰って嬉しいプレゼントとは?

セルフでネットリサーチができるSurveroid(サーベロイド)で、15~69歳の方を対象に今年のクリスマスについての調査を実施いたしましたので、調査結果をリリースします。一般消費者がクリスマスをどのように捉えているのか参考になれば幸いです。
大石 | 82 view
【7月28日はナニワの日!!】開催まで1000日切った大阪万博 国民の万博への意識とは?

【7月28日はナニワの日!!】開催まで1000日切った大阪万博 国民の万博への意識とは?

2025年の開催まで1000日を切った大阪万博。先日の開幕1000日前イベントでは、公式キャラクターの名称が「ミャクミャク」に決定し、有名アーティストが制作した公式ソングも発表されました。最近ではテレビ番組などで少しずつ万博関連の情報が紹介されはじめ、徐々に注目を集めるようになってきています。そんな大阪万博ですが、国民はどのように受け止めているのでしょうか?現在の声を集めてみました!
栗田 | 262 view
定額動画配信サービスの利用実態に関する自主調査

定額動画配信サービスの利用実態に関する自主調査

NetflixやAmazonプライム・ビデオなど各種定額制動画配信サービスについて、認知率や利用経験などのマーケット浸透、また各種イメージなどを調査、分析しました。また調査結果データは無料でご請求頂けます。ぜひ、ご活用ください。
高橋 | 566 view
2020年 あなたの今年の漢字!【自主調査】

2020年 あなたの今年の漢字!【自主調査】

全国の20代から60代を対象に、自身の今年を象徴する漢字一文字について自主調査を行いました。なお調査結果のデータは無料配布しております。ぜひご覧ください。
栗田 | 564 view
新商品「和だし飲料」に関する意識調査

新商品「和だし飲料」に関する意識調査

「GO:GOOD ゴクっ!と旨い和だし」に関する意識調査を行いました。なお調査結果データは無料で配布しています。
高橋 | 346 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

高橋 高橋