2022年6月28日 更新

リサーチ初心者必読!おすすめの入門本を紹介します

gettyimages (2338)

リサーチ・リテラシーを学べる書籍の紹介

統計学やデータサイエンスへの注目が高まった結果だと思いますが、データの見方やリサーチの見方に関する内容の充実した書籍を多く見かけるようになりました。そのような書籍のうち、一冊紹介したいのが「<はじめての経営学>ビジネス・リサーチ」佐藤郁哉著(東洋経済新報社 2021)という本です。

この本は、大学学部生向けに調査方法論の入門書として書かれているのですが、学術研究のための本というよりも、「全ての人々にとって必要なリサーチ・リテラシー」を学ぶためのものとして書かれていて、ビジネス上リサーチに携わる人にとっても大変参考になる書籍です。

データの評価、理解、活用方法について

様々なリサーチ・データをどのように評価、理解、活用したらよいのか、ゴミ(GIGO)のような調査を設計しないためにはどんなことに気を付けたらよいのかといったことが300ページ以上にわたる厚みで書かれています。

仮説づくりについて

特に、リサーチの設計の際のリサーチ・クエスチョンと仮説づくりについて、多くのページが割かれており、その部分はリサーチの設計者にとってとても参考になるものです。

仮説をめぐる「5つの病」として「無仮説事後解釈病」「後出しジャンケン型仮説症」「命題型仮説依存症候群」「大局観喪失症」「逃げ口上仮説症候群」といった例が挙げられており、こうした悪弊をやってしまった調査の心当たりがいくつもあるな~と反省させられます。

また、「仮説には疑問符を付けてはいけない、断定表現をする」だとか、商業ベースのリサーチの仮説(実践仮説)と研究論文型仮説(実証仮説)を別のものとして分けて考えることなど、端的に実務上役立つアドバイスが書かれています。

数字(データ)で語ることの意義

このほか、厚生労働省の『毎月勤労統計』における不正、中国やギリシャのGDPデータ偽装の問題などを挙げ、数字を妄信することを戒める一方で、数字(データ)で語ることの意義とそのための概念と測定データの関係(操作的定義という発想)について説明されています。

まとめ

リサーチ/データに対するこうした基本的な考え方、見識や哲学のようなものは、昔のリサーチャーはおそらく共通の教養として持っていたのでしょう。そのため、リサーチやそのデータを特権的なエリートである彼ら・彼女らの中で取り扱っている分には、それを特に語る必要はなかったかもしれません。

しかし、「DIYリサーチャー」とか称して、(私のように)大学を出ていても教養のない人間がリサーチやデータに関わるようになった時代においては、こうしたリサーチ/データを扱う上で基礎づけとなる考えを学ぶための本が必要だと強く感じます。

それだけでなく、様々な媒体や個人に編集・加工されたコロナ関連データにSNSを通じて毎日のように接し、またそれに対する(時には陰謀論的な)解釈・反応を見聞きするにつけ、ふつうの生活者・社会人として判断や意思決定をしていく上でもリサーチ・リテラシー/データ・リテラシーが必要とされるような時代といえそうです。
ネットリサーチツールへのリンク

12 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【サーベロイド】回答者の趣味嗜好や家族構成など、より詳細な消費者情報を基にアンケート配信可能な新機能「拡張属性」をリリース!

【サーベロイド】回答者の趣味嗜好や家族構成など、より詳細な消費者情報を基にアンケート配信可能な新機能「拡張属性」をリリース!

MarketingResearchJournalを運営する株式会社マーケティングアプリケーションズ(本社:福岡県福岡市、代表取締役・萩野郁夫)は、2022年4月1日(金)に、セルフ型ネットリサーチ「サーベロイド」で新機能「拡張属性」の提供を開始致しました。
大石 | 780 view
顧客満足度の精度を上げる調査方法とは?5段階評価を中心に解説。

顧客満足度の精度を上げる調査方法とは?5段階評価を中心に解説。

今回は、顧客満足度調査を実施するにあたり一般的な5段階評価を中心に、NPSやCESなどのいくつかの調査指標の紹介も交えて解説していきます。
大石 | 8,707 view
アンケートの選択肢の重要性・作成時の注意点・種類について解説

アンケートの選択肢の重要性・作成時の注意点・種類について解説

アンケートは対象者に向けていくつかの質問をし、回答内容に基づいて分析をすることで何らかの情報を得るために行いますが、アンケート結果に現実との齟齬が生じると今後のマーケティング活動に大きな悪影響を及ぼす可能性があります。 今回は、アンケートの『選択肢』に焦点を当てて信頼性の高い回答を得るためのポイントを解説していきます。
大石 | 18,844 view
アンケート調査で「回答率」が重要なのはなぜ?回答率を向上させる方法についても解説

アンケート調査で「回答率」が重要なのはなぜ?回答率を向上させる方法についても解説

アンケートはマーケティングの成果を測定するときに有効な手段である一方、正しく活用するためにはアンケートの配布数、回答数だけではなく、「回答率」も確認をする必要があります。今回は、なぜ回答率が重要視されるのか、回答率が低くなる要因を踏まえて、アンケートの回答率を上げる方法について詳細に解説します。
大石 | 8,098 view
アンケート結果のまとめ方とは?流れや集計・分析方法をわかりやすく解説

アンケート結果のまとめ方とは?流れや集計・分析方法をわかりやすく解説

アンケートは回答結果をまとめることで初めて意思決定に役立つものになります。 アンケート終了後は数字や自由回答が羅列されたデータが出力されます。それを集計や分析をして読み解いていくことが重要です。 集計や分析を正しく行わないと、間違った答えにたどり着く可能性がありますので、この記事ではアンケートを回収した後の流れ、集計・分析方法について気を付けることを交えながら解説していきます。
大石 | 7,914 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

KOJI.A KOJI.A