2020年11月2日 更新

統計データ、市場調査データを見られるサービスのご紹介

gettyimages (1253)

統計データが閲覧出来るサイト一覧

総務省統計局

総務省統計局のサイト。国勢調査をはじめ、国の基本的な統計を行っている。
URLはこちら:http://www.stat.go.jp/

経済産業省

経済産業省の統計データ公表サイト。主に経済活動にまつわる動態統計データを公表している。
URLはこちら:https://www.meti.go.jp/statistics/index.html

株式会社マクロミル

調査大手マクロミル社のサイト。主に一般生活者の消費活動やトレンドなどの時事ネタについてのプロファイルデータを公表している。
URLはこちら:https://www.macromill.com/contact/ja/reports.php

矢野経済研究所

調査大手矢野経済研究所のサイト。YRI WEBメンバーに登録することで、産業分野ごとのマーケットレポートが購入可能となる。
URLはこちら:https://www.yano.co.jp/market_reports/index.php

リクルートライフスタイル

リクルートの調査研究サイト。同社が発行する媒体にまつわる、グルメ・ビューティー・トラベルの市場調査結果を公表している。
URLはこちら:https://www.recruit-lifestyle.co.jp/company/rd

マーケティングリサーチキャンプ

ジャストシステム社が運営するマーケティングリサーチ情報サイト。世の中のトレンドに沿った自主調査結果を公表している。
URLはこちら:https://marketing-rc.com/

欲しいデータが見つからないときは?

リサーチ方法①:調査会社へ依頼する

欲しいデータが公表されていないときは、調査会社に依頼することも選択肢のうちの1つです。
調査目的に合わせて適切な調査手法を立案し、実行に移すことができます。

リサーチ方法②:セルフ型ネットリサーチツールを利用しよう!

欲しいデータが定量調査のみで得られる場合には、セルフ型ネットリサーチツールを利用することも選択肢の1つです。
調査会社は個人での利用が難しいなか、セルフ型ネットリサーチツールは個人での利用ができるサービスもありオススメです。
20 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

セミナーアンケートの作り方を徹底解説!サンプルもご紹介

セミナーアンケートの作り方を徹底解説!サンプルもご紹介

セミナーなど顧客と直接つながる機会を得た際、アンケートを取ることで顧客のダイレクトな意見を聞け、今後の企業活動に役立つ情報を得られることに繋がります。ここではそうした際のアンケートについて、その作り方を解説していきます。
ブランドイメージを向上させるためには?調査の方法や成功事例まで解説。

ブランドイメージを向上させるためには?調査の方法や成功事例まで解説。

ブランドイメージと聞いてあまりピンと来ないかたも多いと思います。日々忙しいマーケターは普段の施策やキャンペーンなどの効果、効率などに追われ、戦略の全体像を思い描けていない方も少なくないのではないでしょうか? 本記事ではそもそもブランドってなんだっけ?であったり、ブランドをどう醸成したらいいのか?ということにつて解説していきます。
マーケティングプロセスとは?基本的な6つの流れを解説

マーケティングプロセスとは?基本的な6つの流れを解説

事業を成功させるにはマーケティングが必要不可欠と言われるようになって久しくなりました。ただマーケティングは難しく、専門知識がないと出来なさそうといった印象を持たれている方も多いのではないでしょうか。 本記事ではマーケティングの基本的な流れを解説していきます。
従業員満足度とは?向上させる方法から成功事例などを詳しく解説

従業員満足度とは?向上させる方法から成功事例などを詳しく解説

"従業員満足度の向上は、従業員の生産性が高まったり、顧客満足度が向上するなどの企業の業績アップに関わっており、従業員満足度を重視する企業が増えてきています。 今回の記事では「従業員満足度」についての重要性、従業員満足度を向上させるためのポイント・成功事例・計測方法について解説していきます。
【独自調査】生活者の購買行動を引き起こさせるために必要なこととは?

【独自調査】生活者の購買行動を引き起こさせるために必要なこととは?

コロナ禍も収束の気配を見せ始め、人々の行きかいも活発になってきているように思われます。沈んでいた経済活動も復調の兆しを見せ始める中、生活者はどのように購買行動を起こしているのでしょうか?今回はその実態について、15歳から60代以上の600名にアンケートを実施し、深掘りしてみました。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

栗田(MRJ副編集長) 栗田(MRJ副編集長)