2023年3月14日 更新

アンケートの回答率を上げる方法を分かりやすく解説【必読】

gettyimages (1075)

こんにちは。ネットリサーチツールの「Surveroid(サーベロイド)」を運営する、マーケティングリサーチジャーナル副編集長の栗田です。この記事では、アンケートの回答率をあげるためのノウハウについて解説しています。ぜひご覧ください。
アンケート作成のポイントがわかる!


アンケート回答率(回収率)とは

アンケートの回答率とは、アンケートを依頼したモニター数のうち、実際に回答してくれたモニター数の割合のことを言います。アンケートの回答率が低い場合、回答したモニターの声と実際の市場の声に乖離がある可能性が高くなるため、あまり有効な調査結果とは言えなくなります。
このような信ぴょう性の低いリサーチを避けるためにも、回答率は高いことが重要になります。

一般的に高いされる回答率は20~40%ほどで、19%以下になると低い数値と言われています。
それではリサーチの回答率を高める方法を解説していきます。

アンケート作成の手順

調査目的を明確にする

1つめに必要なことは何をリサーチしたいのかというリサーチの目的を明確にするということです。
リサーチの目的が明確になっていないことには、リサーチモニターも回答を避けてしまうことに繋がりかねません。このようなことを避けるためにもリサーチの目的は整理して明確にしておきましょう。

調査手法を決める

次にリサーチの手法を決めます。リサーチには大きく「定量調査」と「定性調査」の2種類があり、どちらが適切なのか考えます。「定量調査」と「定性調査」については、【徹底解説】定量調査と定性調査の違いで説明しているので、是非参照してください。

調査の設計を行う

そしてリサーチの設計を行います。“誰に”“どのようなことを”“どのような順番で”聞くのが最も正確なリサーチ結果を得られるのか、これに注意を払いながら設計をしていきます。
まずはExcelなどで作るのが一般的なので、ポイントを抑えながらリサーチを設計していきましょう。
設計のポイントは「アンケートの作り方におけるコツを徹底解説」にも書いてあるので、是非参照してください。

アンケートの回答率を上げるためのコツ

設問を詰め込みすぎない

より詳細な定量データを取りたいがために設問数がついつい多くなってしまうという場合もあるかと思います。ただリサーチにおいて大事なことは回答モニターを大事にするということです。設問数が多いということはその分回答モニターの回答負荷を増やすということになります。回答負荷が高くなると当然回答途中での離脱や、回答の内容に不適切な要素が多くなってくるので、当然このような事態は避けなければなりません。
ですので、回答負荷を増やさないために、極力設問数を抑えて詰め込みすぎないようにしましょう。
目安としては最大でも20問程度、時間にして10分以内に終えられるものが理想です。

必要以上に設問文を長くしない

設問文は簡潔である必要があります。長文になってしまうと回答負荷が増えるだけでなく、不要なバイアスがかかってしまう可能性が高くなってしまうため、十分な注意が必要です。

理解しやすい設問文を

設問文は誰もが同一の理解を出来る文章にする必要があります。
設問文中のヒアリング項目が理解できないことはもちろんですが、人によって様々な解釈が出来てしまう設問文は、回答モニターの回答負荷が上がるだけでなく、正確なデータを取ることが出来なくなってしまうので注意が必要です。
また1設問でヒアリング項目が2つになってしまう“ダブルバーレル”にも注意が必要です。
ダブルバーレルの説明はコチラ

自由回答設問を増やしすぎない

自由記述(フリーアンサー)の設問は回答負荷が非常に大きい設問です。
自由記述による設問はより厳選し、1リサーチあたり多くても5問までにしましょう。また自由記述の設問は回答負荷が大きいことから回答必須の設問にすることもオススメしません。常に回答モニターに寄り添う姿勢で設問を作成してください。

関連する設問、カテゴリはグルーピングする

単一の商品やサービスに関する設問が複数ある場合、それらのように関連する設問についてはまとめてグルーピングしましょう。また時系列を整えるなどにも注意を払い、回答負荷を少なくする工夫が必要になります。

謝礼でアンケート回答率を上げよう

アンケートの謝礼がなぜ必要か

リサーチを行う場合、回答してくれるモニターの存在は必須です。モニターがリサーチに協力してくれるには、モニターが協力する動機が必要になります。それがモニターに対するインセンティブです。
モニターはボランティアではなく、貴重な時間をリサーチに割いてくれる存在です。そんな彼らには感謝の気持ちを込めてインセンティブを渡すことを忘れないようにしてください。

アンケートの謝礼金額の目安は?

インセンティブの目安は、そのリサーチ手法によって様々です。
例えば自宅にいながら回答が可能なネットリサーチの場合、20問以下のリサーチであれば50円程度のポイントが付与されています。さらにオンラインでのインタビュー(定性調査)なら30分以下で2,000円程度、対面でのインタビューであればモニターの移動なども考慮して30分以下で5,000円程度など、手法によって様々です。

これらのインセンティブの多寡は実はリサーチの結果を大きく左右するものでもあります。不相応なインセンティブを設定してしまった場合、それ目当てにリサーチ対象とは言えないモニターが集まってきてしまうことも考えられ、リサーチ結果に多大な影響を与えてしまうこともあるからです。

アンケートはサーベロイドで

サーベロイドはマーケティングアプリケーションズの自社モニターに加え、様々なモニター組織と連携しています。
インセンティブの設定はそれぞれのモニター組織と自動的に行われ、その利用金額にモニターへのインセンティブが含まれていることから、面倒なインセンティブ設定を行う必要がありません。
また専属のスタッフがリサーチの質を配信前にチェックしており、質の高いリサーチを配信することが可能となっています。
質の高い定量リサーチを行いたい際には、是非サーベロイドをご利用ください!
32 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

イベントアンケートの成果を最大化!回収率を向上させるアンケート作成の方法までテンプレート付きで解説。

イベントアンケートの成果を最大化!回収率を向上させるアンケート作成の方法までテンプレート付きで解説。

今回のコラムでは、イベント運営において有益な情報を得ることができるアンケートの実施方法について解説します。イベント運営ならではの作成におけるコツや、回収率を向上させるための方法、設問のテンプレート等を交えて紹介していきます。
大石 | 2,283 view
顧客満足度の精度を上げる調査方法とは?5段階評価を中心に解説。

顧客満足度の精度を上げる調査方法とは?5段階評価を中心に解説。

今回は、顧客満足度調査を実施するにあたり一般的な5段階評価を中心に、NPSやCESなどのいくつかの調査指標の紹介も交えて解説していきます。
大石 | 8,707 view
アンケートの依頼メール文の書き方とは?記載すべき項目や回答率をアップさせるポイントを解説

アンケートの依頼メール文の書き方とは?記載すべき項目や回答率をアップさせるポイントを解説

マーケティング活動において生活者の声を取り入れるためにアンケートを取ることは重要な施策の1つとなっています。ただアンケートに回答するという行為は回答者にとっては一定の時間を提供する心理的負荷の高い行動となります。 当記事ではアンケートへの回答率を上げるための方法の1つとして、アンケート依頼メールの書き方についてのポイントを解説します。
栗田 | 1,495 view
アンケートの選択肢の重要性・作成時の注意点・種類について解説

アンケートの選択肢の重要性・作成時の注意点・種類について解説

アンケートは対象者に向けていくつかの質問をし、回答内容に基づいて分析をすることで何らかの情報を得るために行いますが、アンケート結果に現実との齟齬が生じると今後のマーケティング活動に大きな悪影響を及ぼす可能性があります。 今回は、アンケートの『選択肢』に焦点を当てて信頼性の高い回答を得るためのポイントを解説していきます。
大石 | 18,844 view
アンケートの書き方と効果を高めるためのコツをご紹介

アンケートの書き方と効果を高めるためのコツをご紹介

みなさんはアンケートを作る上でどうやって書こう、どんな選択肢を用意しようと迷ったことはありませんか?今回のコラムでは、アンケートを作成するにあたり悩む箇所をピックアップし、設問文の書き方やコツを解説していきますので、参考になれば幸いです。
大石 | 2,315 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

栗田 栗田