2022年7月21日 更新

家計調査結果にみる、コロナの消費への影響

gettyimages (1106)

アフターコロナ、ウィズコロナ下での消費動向や生活全般の変化について、シンクタンクやリサーチ会社はこぞって様々な予想を行っています。

これらの予想をまとめてメタ分析してみたいと思っているのですが、その前に、総務省の家計調査データから、実際この時期どのような消費支出の変化があったかを見てみたいと思います。

データは2015年以降の3~8月の半年間の品目別消費支出(平均)、対象は2人以上世帯で、単身世帯(ひとりぐらし)は含まれません。

最初に、食生活について見てみます。当然外食費は大幅に減っています。特に減少率が大きいのは「飲酒代」で、昨年の32%にまで落ち込んでいます(「食事代」は62%、「喫茶代」は54%)。
 (1107)

逆に、家ナカ消費・巣ごもり消費によって、消費が増加した食料品目を見てみます。野菜などの生鮮食料品は、価格変動の影響が大きいので除きました。
消費が大きく増えたのは麺類です。「パスタ」は前年比136%で支出が増えています。また、「小麦粉」も140%と、自炊が増えたことが伺えます。
 (1108)

調味料の支出も増えており、「つゆ・たれ」「ケチャップ」「ソース」がそれぞれ前年比120%台の伸びとなっています。
 (1109)

外での飲み代が大きく減った分、当然家で飲むお酒の支出は増えました。
「ウイスキー」「チューハイ・カクテル」は、ともに前年比141%と大きな伸びを示しています。また、「発泡酒・ビール風アルコール飲料」はここ数年支出が減る傾向にあったのですが、前年比120%となっています。
 (1110)

さて余談ですが、ネットニュースでは、「菓子パンの消費が減った」「アメ・キャンディの消費が減った」などというような情報も流れています。
マネーポストweb『コロナでキャンディ市場縮小 「飴離れ」した人はなぜ舐めなくなった?』
https://www.moneypost.jp/700305

『あんなに食べてたのに… 消費者の声から探る「菓子パン離れ」の背景』
https://news.yahoo.co.jp/articles/31dec9522bf2fbe56e916d33c6005f9e83226a96


これらの情報は、健康意識や通勤などの生活行動の変化を考えるともっともらしくもあるのですが、家計調査の元データにあたってみると、どうも信ぴょう性は低いようです(下図)。
 (1111)

家計調査データについては、こちら(https://www.stat.go.jp/data/kakei/longtime/index.htm)からダウンロードできます。
食品以外のデータについても、稿を改めて整理したいと思います。

12 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

家計調査結果に見る、コロナの消費への影響(2)

家計調査結果に見る、コロナの消費への影響(2)

コロナ禍における消費動向の変化について前回に引き続き総務省の家計調査データを基に解説をします。家電や家具、自動車、ファッション小物など各消費財の動向を紹介しておりますので参考になれば幸いです。
KOJI.A | 414 view
家計調査結果に見る、コロナの消費への影響(3)

家計調査結果に見る、コロナの消費への影響(3)

家計調査結果からコロナの消費への影響を見てみます。データは各年3~8月の半年間の2人以上世帯における家計消費金額です。取り上げている品目は、前年同期比80%未満のもの(減少)、120%以上のもの(増加)を中心に選んでいます。
KOJI.A | 223 view
コロナ禍がブーストするDXとリサーチ業界の今後

コロナ禍がブーストするDXとリサーチ業界の今後

日本企業のDXへの取り組みの遅れは多方面から指摘されていますが、コロナ禍を経て更に注目が高まっています。本記事ではDXと財務的パフォーマンスの関係を調査したレポ―ト結果などを掲載しておりますので、是非ご覧ください。
KOJI.A | 253 view
コロナ陽性者数と死者数のとグレンジャー因果

コロナ陽性者数と死者数のとグレンジャー因果

コロナ陽性者数と死者数の因果関係について疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか。本コラムではコロナ禍におけるグレンジャー因果について書かれた論文を用いて、コロナ感染者数から死亡者数を予測することの難しさをお話します。
KOJI.A | 765 view
新型コロナと価値観

新型コロナと価値観

本記事ではコロナ渦における価値観の変化についてお話します。
KOJI.A | 155 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

KOJI.A KOJI.A