2022年7月21日 更新

コロナ禍がブーストするDXとリサーチ業界の今後

gettyimages (2297)

経営、ビジネスのデジタル転回の必要性

この原稿を書いている2021年4月下旬、東京ほかに3回目の緊急事態宣言が出され、いまだ先行きの不透明なコロナ禍ですが、経営・マーケティング的な面では少なくとも1つの点で、対応すべきことははっきりしているといっていいでしょう。

ビジネスと消費者行動に対するコロナ禍の影響については、この間非常にたくさんの研究・リサーチが行われ、おおむねどのレポートでも「経営、ビジネスのデジタル転回」の必要性については共通した認識となっています。

実際、消費者/ユーザー側のデジタル転回、例えば映像・オーディオ等のサブスクリプションサービスの利用オンライン通販の利用リモート・ワークとビデオ会議システム、ビデオ通話のプライベートでの利用などなどは、コロナ禍が後押しし急速に進展しました。

多くの企業で、経営全般においてもマーケティング分野においても、デジタル・トランスフォーメーション(DX)のための戦略転換と対応が緊急課題になっていると思います。

DX化に関するレポート紹介

DELOITTE

DELOITTEはDXに関して企業の経営者にアンケートを行い、DXと財務的パフォーマンスの関係を明らかにしています。レポートでは、現在大きく7つの経営上のデジタル転回があり、そのうち特に「データ活用」と「ワークフローのIT化」の成熟が、その企業の財務成績向上に寄与するとしています。
詳しい内容はこちら

FUJITSU

FUJITSUは、やはり世界のビジネスリーダーに対するアンケートから、企業が社会に価値を提供していくためには、デジタル・トランスフォーメーション(DX)が鍵になっている、という趨勢についてまとめています。
詳しい内容はこちら

McKinsey

McKinseyは国際比較から日本企業のデジタル転回の遅れを明らかにし、DXが緊急課題であるというレポートを出しています。
詳しい内容はこちら

リサーチ業界とDXの今後

cocoaをはじめコロナ対応のために省庁が作成したシステムの使えなさは、失望とともにひんぱんに報道されていますが、実際日本の生活者としてみると、役所だけではなく、企業のデジタルのサービスも負けず劣らずひどいものがたくさんあります。

卑近な話で恐縮ですが、最近転居の際に手続きのインターフェイス・対応のあまりのひどさにかんしゃくを起こし、利用していたインターネットプロバイダーをスイッチし、全てのサービスを解約しました(「出禁」にしました)。そういうわけで企業・サービスのDX推進必要性については消費者としての実感があります!

あらゆるデジタル・トランスフォーメーションの局面で、消費者/ユーザー視点のリサーチやデータに基づいてサービス・ロジックの設計や質の検証がなされることが必須だと思われ、今後リサーチ業界はやることが多くなりそうです。
ネットリサーチツールへのリンク

13 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【サーベロイド】回答者の趣味嗜好や家族構成など、より詳細な消費者情報を基にアンケート配信可能な新機能「拡張属性」をリリース!

【サーベロイド】回答者の趣味嗜好や家族構成など、より詳細な消費者情報を基にアンケート配信可能な新機能「拡張属性」をリリース!

MarketingResearchJournalを運営する株式会社マーケティングアプリケーションズ(本社:福岡県福岡市、代表取締役・萩野郁夫)は、2022年4月1日(金)に、セルフ型ネットリサーチ「サーベロイド」で新機能「拡張属性」の提供を開始致しました。
大石 | 721 view
顧客満足度の精度を上げる調査方法とは?5段階評価を中心に解説。

顧客満足度の精度を上げる調査方法とは?5段階評価を中心に解説。

今回は、顧客満足度調査を実施するにあたり一般的な5段階評価を中心に、NPSやCESなどのいくつかの調査指標の紹介も交えて解説していきます。
大石 | 6,738 view
アンケートの選択肢の重要性・作成時の注意点・種類について解説

アンケートの選択肢の重要性・作成時の注意点・種類について解説

アンケートは対象者に向けていくつかの質問をし、回答内容に基づいて分析をすることで何らかの情報を得るために行いますが、アンケート結果に現実との齟齬が生じると今後のマーケティング活動に大きな悪影響を及ぼす可能性があります。 今回は、アンケートの『選択肢』に焦点を当てて信頼性の高い回答を得るためのポイントを解説していきます。
大石 | 13,103 view
アンケート調査で「回答率」が重要なのはなぜ?回答率を向上させる方法についても解説

アンケート調査で「回答率」が重要なのはなぜ?回答率を向上させる方法についても解説

アンケートはマーケティングの成果を測定するときに有効な手段である一方、正しく活用するためにはアンケートの配布数、回答数だけではなく、「回答率」も確認をする必要があります。今回は、なぜ回答率が重要視されるのか、回答率が低くなる要因を踏まえて、アンケートの回答率を上げる方法について詳細に解説します。
大石 | 6,101 view
アンケート結果のまとめ方とは?流れや集計方法をわかりやすく解説

アンケート結果のまとめ方とは?流れや集計方法をわかりやすく解説

アンケートは回答結果をまとめることで初めて意思決定に役立つものになります。 アンケート終了後は数字や自由回答が羅列されたデータが出力されます。それを集計や分析をして読み解いていくことが重要です。 集計や分析を正しく行わないと、間違った答えにたどり着く可能性がありますので、この記事ではアンケートを回収した後の流れ、集計・分析方法について気を付けることを交えながら解説していきます。
大石 | 7,281 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

KOJI.A KOJI.A