2022年10月12日 更新

ダークな「No.1調査」

gettyimages (4009)

「No.1 調査」とは

「No.1 調査」とは、よく広告でみかける「顧客満足度No.1」とか「シェアNo.1」というような謳い文句、これを調査データとして裏付けるサービスですが、その調査が、必ず「No.1」のデータが得られるような、出来レースのいい加減なものがあって、近年とくに蔓延しているということです。
要は、一部のリサーチ会社が、調査対象者や質問票を恣意的に設定するなどして、「No.1」になるデータをメイキングするような商売をしているということでしょう。
日本マーケティングリサーチ協会の抗議文、ガイドラインによって、「No.1調査」をやっているリサーチ会社はかなりブランドイメージが悪くなると思いますが、「No.1 調査」で検索すると、いまでもリサーチ会社の広告やウェブサイトがたくさん検索されます。たいていは無名の会社のようですが、なかには業界である程度知られた会社もあります。

JMRAによる「No.1 調査」への対応策とは

日本マーケティングリサーチ協会(JMRA)が、5/26に「ランキング広告表示に使用する調査データ開示ガイドライン」「比較広告のための調査実施の手引き」という文書を発表しています。

これは、調査結果を広告に使う場合に、不当表示にならないような調査の仕方について、ガイドラインとして示したものですが、端的にいうと、1月に同協会が発表した“非公正な 「No.1 調査」への抗議状”に続く「No.1 調査」への対応策を示したものです。

「No.1調査」の広告をみると、「成功報酬型」などそもそもリサーチの仕事とは思えないことが書いてあったり、景品表示法のグレーゾーンを利用するためのコンサルティング、をするようなことが書かれており、協会が怒って抗議するのは当然だなあと納得します。

協会は「本来、ランキング広告や比較優位を実証するための市場調査は有意義なものであり、公正かつ適正に実施されることによって、わが国のマーケティング活動の発展に資するはずである。」と書いていますので、調査結果を広告に使うこと自体は是としています。

調査の方法論を正しく、また透明性のある情報公開を行うことが必要である、と社会に情報発信することによって、非公正な「No.1 調査」を抑制する、ということが協会のできる範囲のようです。

まとめ

素朴な考えなのですが、もし広告主がお金を出して調査会社に調査を依頼し、その結果を広告に載せるのなら、その調査結果は「自社調べ」と表記するように法改正できればいいのではないでしょうか。

自分でお金を出して実施した調査結果を、あたかも第三者の調査会社が調べた結果、というように表示すること自体がモラル・ハザードの端緒であるように思います。

まあ、とはいってもどうせ法やモラルの網をくぐる手法を考える広告主、業者はなくならなそうで、統計不正のお国柄か、と暗い気持ちになります。

ネットリサーチツールへのリンク

8 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

マーケティングプロセスとは?基本的な6つの流れを解説

マーケティングプロセスとは?基本的な6つの流れを解説

事業を成功させるにはマーケティングが必要不可欠と言われるようになって久しくなりました。ただマーケティングは難しく、専門知識がないと出来なさそうといった印象を持たれている方も多いのではないでしょうか。 本記事ではマーケティングの基本的な流れを解説していきます。
【7月28日はナニワの日!!】開催まで1000日切った大阪万博 国民の万博への意識とは?

【7月28日はナニワの日!!】開催まで1000日切った大阪万博 国民の万博への意識とは?

2025年の開催まで1000日を切った大阪万博。先日の開幕1000日前イベントでは、公式キャラクターの名称が「ミャクミャク」に決定し、有名アーティストが制作した公式ソングも発表されました。最近ではテレビ番組などで少しずつ万博関連の情報が紹介されはじめ、徐々に注目を集めるようになってきています。そんな大阪万博ですが、国民はどのように受け止めているのでしょうか?現在の声を集めてみました!
【独自調査】生活者の購買行動を引き起こさせるために必要なこととは?

【独自調査】生活者の購買行動を引き起こさせるために必要なこととは?

コロナ禍も収束の気配を見せ始め、人々の行きかいも活発になってきているように思われます。沈んでいた経済活動も復調の兆しを見せ始める中、生活者はどのように購買行動を起こしているのでしょうか?今回はその実態について、15歳から60代以上の600名にアンケートを実施し、深掘りしてみました。
外国人観光客の受け入れ再開!続くマスク生活に生活者の本音とは?

外国人観光客の受け入れ再開!続くマスク生活に生活者の本音とは?

6月10日は県民割などのGoToキャンペーンの開始や、外国人旅行者の本格的な受け入れの再開など、withコロナ生活に向けて加速しているように思われます。新型コロナウイルスへの対策方針が大きく変化しているように思われる昨今ですが、実際の生活者はどのような思いを抱いているのでしょうか? 今回は全国の都道府県の20代以上の男女500名を対象にアンケートを実施しました。その結果をご紹介します!
【サーベロイド】回答者の趣味嗜好や家族構成など、より詳細な消費者情報を基にアンケート配信可能な新機能「拡張属性」をリリース!

【サーベロイド】回答者の趣味嗜好や家族構成など、より詳細な消費者情報を基にアンケート配信可能な新機能「拡張属性」をリリース!

MarketingResearchJournalを運営する株式会社マーケティングアプリケーションズ(本社:福岡県福岡市、代表取締役・萩野郁夫)は、2022年4月1日(金)に、セルフ型ネットリサーチ「サーベロイド」で新機能「拡張属性」の提供を開始致しました。
大石 | 678 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

KOJI.A KOJI.A