2022年7月21日 更新

SurveymonkeyがMomentiveに社名変更

gettyimages (2480)

この7月にサーベイツールサプライヤー大手のSurveymonkeyがMomentiveに社名変更しました。
https://www.momentive.ai/en/newsroom/surveymonkey-parent-company-svmk-relaunches-as-momentive/

ブランド変更の大きな方向性としては、これまで個人や中小企業向けアンケートツールといったイメージの強かったSurveyMonkeyブランドから、CX(顧客体験)を中心とした大企業向けツールサプライヤーに変わっていきたい、というところのように思います。
この辺は、やはりアンケートツール大手でCX/EXツールを打ち出しているQualtricsと同じような方向性です。

また、Momentiveというブランド名にあらわれているのは、スピードやアジャイリティといったイメージ、momentive.aiというウェブサイトurlはAIを活用したソリューションを強く打ち出しています。

AIについては、Artificial Intelligenceつまり人工知能技術よりも定義をひろげて、Agile Intelligence / Authentic Intelligence / Adaptive Intelligence でもあるというようなことを訴えています。具体的にはよくわかりませんが、いわゆる機械学習/AI技術の範囲にとどまらない、知的テクノロジーを活用する、というような感じだと思います。

実際、現状のサービスにあるAI的な機能はテキストのポジ/ネガ分析(sentiment analysis)、アンケート回答データのクリーニング(Satisficing回答等の自動判別)くらいで、それほど目新しいものがみられるわけではないようです。

さて、マーケティングリサーチ業を考えるときは、「クライアント」「リサーチャー」「対象者」の3者の関係から考えることがよくあります。
マーケティングリサーチのプレイヤー

マーケティングリサーチのプレイヤー

「クライアント」「リサーチャー」は具体的な企業組織や業種というより概念的なもので、同じ企業内でも経営陣が「クライアント」、リサーチ担当者が「リサーチャー」というように考えます。

SurveymonkeyがSurveymonkeyだった時代というのは、リサーチャーと対象者の間をつなぐツールというイメージだったと考えられます。

商流も併せて考えると、下図のような感じです。
SurveyMonkey時代の商流イメージ

SurveyMonkey時代の商流イメージ

今回のブランド変更は、リサーチャーと対象者の間から、クライアントと対象者の間への移動、というように考えられます。この移動がうまく進んだとすると、商流は部分的には下図のようになるかもしれません。

また、Surveymonkeyというサービス・ブランド自体は残るとはいえ、当然Momentiveが力を入れるポイントは移動すると思いますので、リサーチャーと対象者をつなぐツールにはまた新しいサービスが出てくる余地がありそうです。それは、より専門的・高度化したフィールド・サイエンスやパネル・マネジメントに特化したツールになるのではないでしょうか。

Momentive時代

Momentive時代

7 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

テクノロジー主導調査とは?マーケティング・インサイトの市場規模を推計する経営業務実態調査結果のご紹介

テクノロジー主導調査とは?マーケティング・インサイトの市場規模を推計する経営業務実態調査結果のご紹介

"日本マーケティング・リサーチ協会(JMRA)から「経営業務実態調査」結果がリリースされました。 JMRA加盟社以外も含めた「マーケティング・インサイト市場」の大きさを測ろうとしており、「テクノロジー主導調査」「レポーティング」という新カテゴリー市場規模の行方を追います。"
KOJI.A | 147 view
【サーベロイド】回答者の趣味嗜好や家族構成など、より詳細な消費者情報を基にアンケート配信可能な新機能「拡張属性」をリリース!

【サーベロイド】回答者の趣味嗜好や家族構成など、より詳細な消費者情報を基にアンケート配信可能な新機能「拡張属性」をリリース!

MarketingResearchJournalを運営する株式会社マーケティングアプリケーションズ(本社:福岡県福岡市、代表取締役・萩野郁夫)は、2022年4月1日(金)に、セルフ型ネットリサーチ「サーベロイド」で新機能「拡張属性」の提供を開始致しました。
大石 | 779 view
アンケート用紙をWordで作成する方法。チェックボックスやドロップダウンリストの使い方を解説

アンケート用紙をWordで作成する方法。チェックボックスやドロップダウンリストの使い方を解説

アンケートを紙で実施する際に必要になるのがアンケート用紙の作成です。日本企業では文書を作成する際にはマイクロソフト社のwordが多く使われていますが、当記事ではそのwordでアンケート用紙を作成するポイントを解説いたします。
栗田 | 22,007 view
QualtricsがスピンオフIPO

QualtricsがスピンオフIPO

2 2019年にSAPに80億ドルという高額で買収された、アンケートツールを販売・提供しているアメリカの会社Qualtricsが、1月28日にスピンオフIPOし、時価総額は200億ドルにまで上がっています。 これで市場では、先行して上場していたSurveyMonkeyの5倍以上という評価額になりました。
KOJI.A | 365 view
セルフ型アンケートツールの徹底比較【料金、操作感、サポート】

セルフ型アンケートツールの徹底比較【料金、操作感、サポート】

アンケートを作成する上でツールの選定はとても重要となります。当記事では各種アンケートツールを徹底比較いたします。ぜひ、ご自身に合ったツールを見つけてみてください!
栗田 | 4,350 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

KOJI.A KOJI.A