目次
Web上でアンケートを気軽に取れるようなサービスが世の中にはたくさんありますが、自分でアンケートを作ったものの意図するデータが取れるのか、アンケートの作り方が分からず不安に思われる方もいるかと思います。
本記事は、Web上でアンケートを作成する際のコツについてご紹介いたしますので、参考になれば幸いです。
本記事は、Web上でアンケートを作成する際のコツについてご紹介いたしますので、参考になれば幸いです。
Webアンケートとは
アンケートは大きく分けて紙または、オンライン上で行います。
その中でもオンラインサービスを使ってアンケートを取るケースは増えてきており、Google Formsなどが広く知られているのではないでしょうか。
アンケート内容の作成をし、アンケートの配信・回収、回答結果の集計といったような一通りの機能が備わっているツールを使ってアンケートを実施すると、紙で実施するより効率的にデータを集めることができます。
その中でもオンラインサービスを使ってアンケートを取るケースは増えてきており、Google Formsなどが広く知られているのではないでしょうか。
アンケート内容の作成をし、アンケートの配信・回収、回答結果の集計といったような一通りの機能が備わっているツールを使ってアンケートを実施すると、紙で実施するより効率的にデータを集めることができます。
Webアンケート作成時のコツ
WEBアンケートを作成するときに必要なマインド
アンケートを作成するとき、どういうマインドで作成したらいいと思いますか?
先ずあなたがアンケートを作成したいと思ったとき、それは広く誰かに意見を聞いて、どのような傾向があるのかを調べたいと思っているはずです。
ではそこに必要なのは一体何でしょうか?それは、回答者の存在です。
ものすごく当たり前の話なのですが、アンケートは回答してくれる人がいない限り成立しません。
なので、回答者の存在を大事にするということが非常に大切になります。
JMRA(日本マーケティング・リサーチ協会)が2017年に発行した「インターネット調査品質ガイドライン」にも3つの指標のうち、一番初めに出てくるのが、調査協力者を大切にするという言葉です。
これはプライバシーの配慮や、回答負荷に応じた謝礼を払うということということも明記してありますが、それらの前提となっているのが、調査協力者あってのインターネット調査であることを意識するということになっています。
回答者はアンケートへの協力で一度でも嫌なことを経験すると、以降協力しなくなってしまう可能性も少なくありません。、
ですので、アンケート作成の際には、常に回答者への感謝のマインドが必要になります。
先ずあなたがアンケートを作成したいと思ったとき、それは広く誰かに意見を聞いて、どのような傾向があるのかを調べたいと思っているはずです。
ではそこに必要なのは一体何でしょうか?それは、回答者の存在です。
ものすごく当たり前の話なのですが、アンケートは回答してくれる人がいない限り成立しません。
なので、回答者の存在を大事にするということが非常に大切になります。
JMRA(日本マーケティング・リサーチ協会)が2017年に発行した「インターネット調査品質ガイドライン」にも3つの指標のうち、一番初めに出てくるのが、調査協力者を大切にするという言葉です。
これはプライバシーの配慮や、回答負荷に応じた謝礼を払うということということも明記してありますが、それらの前提となっているのが、調査協力者あってのインターネット調査であることを意識するということになっています。
回答者はアンケートへの協力で一度でも嫌なことを経験すると、以降協力しなくなってしまう可能性も少なくありません。、
ですので、アンケート作成の際には、常に回答者への感謝のマインドが必要になります。
設問の作成順
先ず悩みがちなのは、WEBアンケートの設問をどんな順番で作っていくのがいいのかということではないでしょうか?
聞きたいことはいろいろあるけれど、どのように設計していくのが良いのか分からないといったこともあるかと思います。
そのような際も思い出してほしいことは“回答者を大切にする”ということです。
作成順の場面での“回答者を大切にする”ということは、回答者がスムーズに思考できるような設問順を考えるということではないでしょうか?
例えば、“一般論”から“具体論”へ落とし込む順番であったり、“過去どうだったか?”から“今どうか?”“今後どうなると思うか?”というような、一連の流れを示してあげることが大事になってきます。
こうすることで、回答者が答えやすく、且つ本当に聞きたいことに対して先入観や予備知識などのバイアスのかからない回答を得ることが出来るようになります。
聞きたいことはいろいろあるけれど、どのように設計していくのが良いのか分からないといったこともあるかと思います。
そのような際も思い出してほしいことは“回答者を大切にする”ということです。
作成順の場面での“回答者を大切にする”ということは、回答者がスムーズに思考できるような設問順を考えるということではないでしょうか?
例えば、“一般論”から“具体論”へ落とし込む順番であったり、“過去どうだったか?”から“今どうか?”“今後どうなると思うか?”というような、一連の流れを示してあげることが大事になってきます。
こうすることで、回答者が答えやすく、且つ本当に聞きたいことに対して先入観や予備知識などのバイアスのかからない回答を得ることが出来るようになります。
設問文について細かいポイント
いろいろ聞きたいことがありすぎて、つい設問文にいろんな要素が入ってしまうことがあるかと思います。
例えばとあるサービスを運営している時、
“このサービスの機能と評判はご存知ですか?”
という設問を作成したとします。
上記の内容だと、「機能はまぁまぁだけど、評判は良いよね。」と思っている人がどう答えたら良いか分からなくなります。
このように一つの設問文で2つの項目を聞いてしまうことを“ダブルバーレル”と言います。
設問文で聞きたいことは必ず一つに収めるようにし、回答者が困らない設問文を作成するようにしましょう。
“このサービスの機能はご存知ですか?”
“このサービスの評判はご存知ですか?”
例えばとあるサービスを運営している時、
“このサービスの機能と評判はご存知ですか?”
という設問を作成したとします。
上記の内容だと、「機能はまぁまぁだけど、評判は良いよね。」と思っている人がどう答えたら良いか分からなくなります。
このように一つの設問文で2つの項目を聞いてしまうことを“ダブルバーレル”と言います。
設問文で聞きたいことは必ず一つに収めるようにし、回答者が困らない設問文を作成するようにしましょう。
“このサービスの機能はご存知ですか?”
“このサービスの評判はご存知ですか?”
大事な部分は強調を
適切な回答を得るためには、回答者が設問文の意味をはき違えないための配慮も必要になります。
ですので、設問文内で特に大事な部分や強調したい箇所は大文字や下線、色付け、マーカーなどを使って装飾するとベターです。
ですので、設問文内で特に大事な部分や強調したい箇所は大文字や下線、色付け、マーカーなどを使って装飾するとベターです。
適切な設問タイプを使う
アンケートにはさまざまな設問タイプがあり、当Journal内にも用語集として様々なものを解説しています。
・シングルアンサー(SA)とは?【用語解説】
・マルチアンサー(MA)とは?【用語解説】
このようにアンケートは様々な回答方法がありますが、個人的に気を付けていただきたいのが、「マトリクス」と呼ばれるものになります。
・マトリクスシングル・マトリクスマルチとは?【用語解説】
・シングルアンサー(SA)とは?【用語解説】
・マルチアンサー(MA)とは?【用語解説】
このようにアンケートは様々な回答方法がありますが、個人的に気を付けていただきたいのが、「マトリクス」と呼ばれるものになります。
・マトリクスシングル・マトリクスマルチとは?【用語解説】
このマトリクスに関しては、表頭(表の上側の項目)と表側(表の左側の項目)が入れ替わっていることが稀にあります。
この設問タイプを使用する際の考え方としては、表側の項目が表頭の何に該当するのかを答えてもらうことになるので、気を付けてください。
またこの設問タイプの場合、表頭の項目が多くなりすぎてしまうと、たとえばPCでアンケート画面を開いた際とスマートフォンでアンケート画面を開いた際に、最初に表示される項目が異なってしまうということが発生してしまうことが考えられます。
アンケートは一般的に目につきやすい選択肢が回答されやすいものになりますので、選択肢の数を極力抑えながら作成することを心掛けるようにしてください。
この設問タイプを使用する際の考え方としては、表側の項目が表頭の何に該当するのかを答えてもらうことになるので、気を付けてください。
またこの設問タイプの場合、表頭の項目が多くなりすぎてしまうと、たとえばPCでアンケート画面を開いた際とスマートフォンでアンケート画面を開いた際に、最初に表示される項目が異なってしまうということが発生してしまうことが考えられます。
アンケートは一般的に目につきやすい選択肢が回答されやすいものになりますので、選択肢の数を極力抑えながら作成することを心掛けるようにしてください。
セルフ型アンケートツールのご紹介
今回はWeb上でアンケートを作る時のコツについてご紹介しました。
アンケートを回答する人の気持ちになって作成することを心掛けると良いアンケートに近づくと思いますので、是非チャレンジしてみてください。
アンケートの対象者をご自身で集めず、調査専用モニターに対してアンケートが出来る「Surveroid(サーベロイド)」では、「アンケート作成~配信~集計」ができるシステムを提供しており、1万円からアンケートを実施することができます。
ご興味のある方は下記のボタンから無料登録ができますので操作性などお確かめください!(アンケートを配信しなければ料金はかかりません)
アンケートを回答する人の気持ちになって作成することを心掛けると良いアンケートに近づくと思いますので、是非チャレンジしてみてください。
アンケートの対象者をご自身で集めず、調査専用モニターに対してアンケートが出来る「Surveroid(サーベロイド)」では、「アンケート作成~配信~集計」ができるシステムを提供しており、1万円からアンケートを実施することができます。
ご興味のある方は下記のボタンから無料登録ができますので操作性などお確かめください!(アンケートを配信しなければ料金はかかりません)
22 件