2022年7月22日 更新

【独自調査】成年年齢引き下げに対するティーン世代の意識から見えてきたこととは?

ティーンは親の同意なく出来るようになったことにトライしたいと思っているか?

 (3994)

全国の16歳から19歳のティーン世代600名にアンケートを実施したところ、親の同意なく出来ることになったことの「携帯電話の契約」「賃貸物件の契約」「ローンを組む」「クレジットカードを作る」「雇用契約(アルバイト含む)」「10年間有効のパスポートの取得」「公認会計士や司法書士、医師免許などの資格取得」「結婚」「選挙での投票」「普通自動車免許の取得」すべての項目に正解した人数は106名と全体の約18%という結果になりました。
また調査対象者全体の“最も”トライしたいことの項目が「携帯電話の契約」で62%、「雇用契約(アルバイト含む)」が次点の58.8%となりました。その中で前問の全問正解者106名に絞って集計を行ったところ、トライしたいことのトップ2に変化はありませんでしたが、「携帯電話の契約」が71.7%、「雇用契約(アルバイト含む)」が68.9%と数値が高く、またすべての項目においても数値が高く集計されました。​このことから、しっかりと項目を理解しているティーンについては、成人として扱われることのリテラシーが高いと推察できるのではないでしょうか。

居住エリアによってどのような差が見られるか?

 (3995)

 (3996)

さらにこの調査を関東1都3県と愛知、大阪、兵庫、福岡を合わせた“1都3県/都市圏”と“その他”でグループ分けをし、分析を行いました。すると18歳で成人になることに対して、“1都3県/都市圏”グループは57%が楽しみと回答したのに対し、“その他”グループは51.2%と差が出る結果となったことが分かりました。またクレジットカードの所持意向についての設問については“1都3県/都市圏”グループが58%なのに対し、“その他”グループが42%と逆転する結果となりました。普段からクレジットカードなどのキャッシュレス決済に近しいと思われる生活環境にいる“1都3県/都市圏”グループは、やはりクレジットカードに対しての所持意向も高い傾向が見て取れるのでないでしょうか。

クレジットカード所持意向調査で見られた意見

クレジットカード所持意向の設問ではその回答に対して理由についても調査を実施しました。クレジットカードを作りたいとした回答者においては“利便性”に関連したり理由を挙げた回答内容が最も多く、クレジットカードを作りたくないとした回答者においては“使いすぎそう・管理できない”に関連した理由が最も多い結果となりました。
クレジットカードを作りたいとした回答者の理由

“信用を早いうちから積み立てたい”(17歳男性_埼玉県)
“自分でのお金の管理を挑戦してみたいから”(18歳男性_静岡県)
“アルバイトで稼いだお金をクレジットカードで使うことで就職した時の生活に生かせる”(19歳女性_静岡県)
“カードでの金銭感覚を知るため”(19歳女性_東京都)
“ポイントがもらえる、クレヒスを早いうちからいい記録を残したい”(17歳男性_千葉県)
“10代のうちに作っておけば、20代になる前には使いこなせて、その先有効活用できると思うから”(16歳男性_静岡県)
“18歳になれば自立するし、今の時代キャッシュレスは当たり前になりつつあるから”(19歳男性_神奈川県)

クレジットカードを作りたくないとした回答者の理由

“無くても困らないと思うから”(16歳男性_北海道)
“クレジットカードについての役割をしっかり理解していないから”(18歳女性_青森県)
“クレジットカードを利用して問題のないほどの経済力がないと思うから”(18歳男性_滋賀県)
“高額の買い物をしないから。借金をしたくないから”(19歳女性_新潟県)
“金銭感覚がおかしくなりそうだから”(19歳男性_静岡県)
“お金についてまだまだまだ知らないことが多くあるから”(17歳女性_東京都)
“詐欺にあいそう、知識が足りない”(16歳女性_愛知県)
ティーンの意識は年齢や教育にも影響されているのか?
34 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【7月28日はナニワの日!!】開催まで1000日切った大阪万博 国民の万博への意識とは?

【7月28日はナニワの日!!】開催まで1000日切った大阪万博 国民の万博への意識とは?

2025年の開催まで1000日を切った大阪万博。先日の開幕1000日前イベントでは、公式キャラクターの名称が「ミャクミャク」に決定し、有名アーティストが制作した公式ソングも発表されました。最近ではテレビ番組などで少しずつ万博関連の情報が紹介されはじめ、徐々に注目を集めるようになってきています。そんな大阪万博ですが、国民はどのように受け止めているのでしょうか?現在の声を集めてみました!
栗田 | 367 view
【独自調査】生活者の購買行動を引き起こさせるために必要なこととは?

【独自調査】生活者の購買行動を引き起こさせるために必要なこととは?

コロナ禍も収束の気配を見せ始め、人々の行きかいも活発になってきているように思われます。沈んでいた経済活動も復調の兆しを見せ始める中、生活者はどのように購買行動を起こしているのでしょうか?今回はその実態について、15歳から60代以上の600名にアンケートを実施し、深掘りしてみました。
栗田 | 203 view
外国人観光客の受け入れ再開!続くマスク生活に生活者の本音とは?

外国人観光客の受け入れ再開!続くマスク生活に生活者の本音とは?

6月10日は県民割などのGoToキャンペーンの開始や、外国人旅行者の本格的な受け入れの再開など、withコロナ生活に向けて加速しているように思われます。新型コロナウイルスへの対策方針が大きく変化しているように思われる昨今ですが、実際の生活者はどのような思いを抱いているのでしょうか? 今回は全国の都道府県の20代以上の男女500名を対象にアンケートを実施しました。その結果をご紹介します!
栗田 | 517 view
22年度新入社員に聞いた!理想の先輩と働き方を徹底調査

22年度新入社員に聞いた!理想の先輩と働き方を徹底調査

新年度も3週目となり、今年度入社した新入社員との交流が増えてきた方も多いのではないでしょうか?毎年その年度の新入社員を形容するワードや理想の上司ランキングなどが紹介されますが、今年の新入社員の実態はどうなのでしょうか?今年度4月に入社した新入社員300名にアンケートを実施した結果をご紹介します!
栗田 | 1,480 view
ホワイトデーでのバレンタインのお返しに対する働く女性の意識調査2022

ホワイトデーでのバレンタインのお返しに対する働く女性の意識調査2022

もうすぐホワイトデー。お返しに迷っている方も多いのではないでしょうか? 今回働く女性がホワイトデーについてどう思っているのか、550名を対象に調査を行いました。貰って嬉しいものから、お返しの金額、ホワイトデーに対するホンネを集めてみました。
栗田 | 798 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

栗田 栗田